伽耶院

by https://www.jalan.net/kankou/spt_28215ag2130014995/
以前は大谿寺(だいけいじ)、または東一坊(といちぼう)といった名称でした。しかし1681年になると後西上皇の勅によって、インドの仏陀伽耶(ブッダガヤ)にちなんだ寺号を付けられるようになりました。修験寺院、山伏のお寺としても有名です。境内には国指定重要文化財である「金堂(本堂)」や「鎮守三坂明神社」、「多宝塔」、県指定文化財の「開山堂」に市指定文化財「行者堂」、「二天堂(中門)」といった文化財がたっぷりあります。
伽耶院の基本情報
【スポット】伽耶院
【ふりがな】がやいん
【 住所 】兵庫県三木市志染町大谷410
【アクセス】神戸電鉄粟生線 志染駅からタクシーで約10分
【最寄り駅】志染駅
【営業時間】9:00~17:00
【 料金 】無料
【クーポン】なし
とくにおすすめなのが見た目も珍しい「臼稲荷」です。昔々は田んぼに水を溜めることを目的として、水が出てくる場所へ古い石臼を使っていました。それが、ある雨の少ない年に白衣の老人に変身した狐が、村の中に設置されていた田んぼの石臼を全て取り除いてしまったのです。そしてどうしたのかといえばなんと水をみんなへ均等に配分し始めたのだとか、狐の行いから自分達の身勝手さを恥じた村人によって、石臼を奉納したという逸話が残っています。また、社の前にある楓はどこがどうなったのか、石臼を抱えているかのように植わっていてとても不思議な光景を眺めることができます。
あまり派手なところのない寺院ですが周りの景色と相まって、わびさびを感じられるような、なんとも落ち着く雰囲気があります。兵庫の、誰もあまり知らないような変わった観光スポットへ行きたいという人にお勧めです。運が良ければ池で「ヒカリモ」を見ることができるでしょう。
兵庫のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事

【完全版】兵庫観光の人気スポット51選!定番から変わり種まで一挙に紹介

【徹底解説】インスタ映えとは?意味や写真の特徴と撮り方。カフェやスイーツも女子に人気

【47都道府県別】インスタ映えするベスト・フォトジェニックスポット
もっと写真を見る
