徳川美術館

徳川美術館の基本情報
【 住所 】愛知県名古屋市東区徳川町1017
徳川美術館
が含まれる観光マップ
徳川美術館の行き方と見どころってどんなとこ?|名古屋周辺で刀剣も楽しめる!静かな観光場所
名古屋といえば手羽先、きしめん、コメダ、などなど食べ物と金のしゃちほこのイメージでも人が多いところだけじゃなく、静かなとこでゆっくりしたくなるのでは?
そこで栄、名駅から約30分の徳川美術館を紹介します。
徳川美術館ってどんなとこ?
徳川家の宝物を所有している美術館です。常設でいつでも見ることができるのは、日本刀や武具、能の衣装や舞台、茶器、日用品など。
併設している蓬左文庫展示室は時期によってこのなるものを見ることができます。運が良ければ三英傑の手紙を見ることもできます。
普段は人が少ない為、自分のペースでゆっくり鑑賞することができます。最近は、「刀剣乱舞」という女性向けゲームに出てくる刀を所蔵していることで、若い女性に注目されています。
人混みからの休憩を考えて訪れる際は徳川美術館の公式Twitterで確認してから訪れることをお勧めします。
私が訪れた時は京都から人気刀剣が来ており、更にはゲーム登場刀が全て展示されており、90分待ちという記録的な混雑をしていました。
徳川美術館へのアクセスについて
公共交通機関で行く場合
名駅発名古屋市営バス、名鉄バス、JR、なごや観光ルートバス「メーグル」の四つの行き方があります。どれを利用しても約30分でたどり着くことができます。
名古屋市営バスの場合
名古屋駅前2番のりばから「基幹2系統」の「光ヶ丘」「猪高車庫」方面ゆきに乗り、「徳川園新出来」停留所で降ります。(所要時間約20分)その後、徒歩で約3分でたどり着けます。
名鉄バスの場合
名鉄バスセンター3階「4番のりば」から「三軒家」方面ゆきに乗り、「徳川園新出来」停留所で下ります。(所要時間約20分)その後徒歩で約3分でたどり着けます。
JRの場合
JR中央線の「多治見」方面行に乗り、「大曽根駅」で降ります。(所要時間約15分)その後、南出口から出た後、徒歩で約10分で着けます。
なごや観光ルートバス「メーグル」の場合
名古屋駅前8番乗り場から乗れます。本数は少ないのですが、徳川美術館に確実にたどり着けます。(所要時間約30分)本数の少なさを具体的に表すと、名古屋駅発着で平日30分~1時間に1本、土・日・祝日は20分~30分に1本程度です。
※栄発名古屋市営バス、名古屋市営地下鉄の二つの行き方があります。こちらもどれを利用しても約30分以内にたどり着けます。
市営バスの場合
オアシス21の栄バスターミナル「3番のりば」から基幹2系統の「引山」「四軒家」方面ゆきに乗り、徳川園新出来」停留所で降ります。(所要時間約20分)その後徒歩約3分歩くと着きます。
市営地下鉄の場合
名城線(右回り)に乗り、「大曽根駅」で降ります。(所要時間約15分)3番出口から地上に上がり、その後徒歩約15分でたどり着きます。
自動車の場合
東名高速「名古屋IC」よりICから降りた後、県道60号(東山通)を名古屋市街に向かって約8km直進したのち、「今池」の交差点を右折後約1.3km進みます。その後、「古出来」の交差点を左折後約0.7kmしたのち、「徳川美術館南」の交差点を右折すると着きます。(所要時間約30分)しかし、徳川美術館自体の駐車場は17台分しかありません。
名神高速「一宮IC」より名古屋高速16号一宮線から清洲JCTへ行きます。その後名古屋高速6号清洲線から1号楠線へ行き、「黒川」出口右折で行きますと所要時間約30分で着きます。
徳川美術館の見どころについて
入ると武具や日本刀のコーナーがあります。入って目の前に甲冑がお出迎えしてくれました。
波紋が見やすいように刀を研いである美術館が多い中、ここはあえてそのような研ぎ方をしていないため日本刀本来の重厚さを感じることができます。
このような研ぎ方をされた刀の波紋を見るときは、不審者のように、刀を嘗め回すように見るのがポイントです。
更に、刀を分解しておいてあるため、構造まで詳しくなれました。二番目のコーナーは茶室や、茶器がありました。
茶器や茶室は何もわからないのですが、それでもなんかきれいだなと、飲み込まれるような美しさがあり飽きませんでした。
三番目のコーナーは家具や掛け軸がありました。日本の文化については学校で習った程度しか分かりませんでした。
しかし、様々な所に今とは違う使い方をしていたものや、不思議な名前のものに対する解説が置いてあり退屈することなく鑑賞することが出来ました。
四番目のコーナーは能の舞台や衣装。諺にもなっている能面も見ることが出来ました。この能面をよく見てみると諺ほど無表情には感じられませんでした。
この能面を見るときは、ぜひ上から下から様々な方向から見てみて下さい。ホントに様々な表情を見れます。
五番目のコーナーには化粧道具など女性の日用品や家具が見れました。女性からすると、使い勝手は現代のものより劣るかもしれませんが、そろいの家具や食器を見ていると手元に置いておきたくなりました。
ここまで見たなかには、昔の生活に興味が湧いてくるものが数々ありました。そして行ってみるまで知らなかったのですが、源氏物語も保管しているようです。それが六番目のコーナーです。
しかし、原本の公開はされておらずレプリカのみでした。後で調べてみたところ、原本の公開期間はとても短期間なようです。確実に見たい場合は調べた後狙って行かなければ見るのがとても困難のようです。もし、突発的に行って原本が見れたら相当運がいいと思います。
ここまでで様々なものがあり、そろそろ出口になっちゃうのかなと思っていたら、まだありました。蓬左文庫に繋がっていました。
ここで何故入館料が徳川園と蓬左文庫のセットになっているか分かりました。徳川園と蓬左文庫の間に出口はありません。
ただし、お手洗いがあるので長時間じっくり見たい人も安心です。蓬左文庫は期間により展示物が変わるので、「ここがおすすめですよ!」とは言えないのですが、逆手に取りそこが魅力とも言えます。
展示室を抜けると、小さめの喫茶店がありました。ここでは飲み物は勿論ながら、ちょっとした和菓子と抹茶のセットもいただけます。
美術館の中を見終わり歩き疲れた時、一息つくのには丁度いい店です。ここを見終わると入口に戻ってきます。始めに説明していませんでしたが、入口にミュージアムショップがあります。
徳川美術館のオリジナルグッズから刀剣に関する本まで幅広くおいてあり、お土産を買うのにぴったりです。
一部商品を上げると、刀剣ファンには嬉しい、鯰尾藤四郎のポストカードや後藤藤四郎、物吉貞宗、本作長義、後藤藤四郎の金属製のブックマークなどなどがありました。
お土産屋さんは美術館内だけではありませんでした。入る前には気づかなかったのですが、門を入ってすぐの敷地内にもお土産屋さんがありました。
こちらの方が美術館の中にある所より価格帯が少し上がりますが、こちらの方にはお菓子の類があるので、大人数にお土産を買うのに向いています。
入館料、開館時間について
入館料は、徳川園と蓬左文庫のセットで大人1200円、高・大生700円、小・中学生500円です。※但し、土曜日は小中高生は無料です。
団体(20人以上)の場合、大人200円、その他100円引きになります。
ミュージアムショップのみに用事の際は、入場口の受付に一言いえば無料で入れます。開館時間は、10:00~17:00です。
定休日は、月曜日です。※但し、祝日・振替休日の場合は直後の平日です。
おいしい食べ物もいいですが、このような静かで教養が深まる「徳川美術館」を息抜きにいかがですか?
[wdi_feed id=”1091″]
徳川美術館のSNSでの口コミ
【博物館図録紹介】 私は古楽器と古楽も大好きで図録も素晴らしいのでご紹介します✨ 紀州徳川家の所蔵の名器を紹介する企画でした。 是非、定期的に見せて欲しいです。歴博様、お願い致します! というわけで、皆さまも前に買った博物館図… twitter.com/i/web/status/1…
@MANZEMI_bot 長巻はポールウェポンのジャンルに入らなかったんですね。勉強になりました。鯰尾藤四郎!徳川美術館にある脇差でしたっけ?南蛮鉄を用いた名刀ですよね。粟田口吉光は本当に天才ですよね。刀作りの。
@gy_meihaku ありがたい限りです。 徳川ミュージアム(茨城)→撮影可能。こちらでは過去にプロの方を招いて刀剣撮影のワークショップも開催されていたと思います。 塚本美術館(千葉)→撮影可能 情報まとめていただきありがとうございます!
@Autanghigh773Au @rikatake0110 了解~ イケ戦を始めてから、徳川美術館にも興味が出てきたってくらいの稚拙さだけど、あの美術館は、常設展示も見ていて楽しいから、好きな空間の一つかな 県内なので、様子を見つつ、行ってくるね~
@keikototoro @rikatake0110 私も、実物は見た事がないの。 もし千鳥の香合見られたら感想教えてね。 徳川美術館はすごいものいっぱい持ってるよね!
@Autanghigh773Au @rikatake0110 千鳥のお香入れ、徳川美術館にあるなら、見に行けるかも・・展示されているときに行けるといいな
@20140321_ 徳川美術館
以前に拝見した徳川美術館のお雛様も圧巻でした 東洋文庫のお雛様(写真)も素敵です お雛様LOVE💕 twitter.com/museumnews_jp/… pic.twitter.com/ONNfJTa4hH
3枚目の葵紋付は徳川美術館で似たようなものを見た気がする! 家康の着物は結構残ってるからねぇ(未使用の下帯とか) twitter.com/kandkbros/stat…
《粟に鶉図》土佐光起 @福田美術館 ライジング若冲で登場したウズラを思い出しました。徳川美術館で観た土佐光起の《貝尽図》も印象深く。素朴で力が抜けていて好きな作品達。 #福田美術館 pic.twitter.com/2AQ4h8HmUY
@Natsu0406Tsuka 私も行こうと思ってる!熱田神宮と徳川美術館も行ってみたいんだよね!
おーかさん!これ見に行きませんか?!徳川美術館❗ pic.twitter.com/rtNbE31QsC
徳川美術館の後、昭和美術館に。春の夢。未だ寒さ真っ只中も日毎に日が長くなっていますね。春が待ち遠しいです。徳川美との繋がりで。山本梅逸《南極寿星》。徳川美でも探幽の《梅に寿老人・松に鶴・竹に亀》を見たが、これは南宋画の柔らかさ。 pic.twitter.com/cswqbd61Ju
その茶入は九十九髪茄子と言い、徳川家のものになり岩崎弥太郎が購入し、今は三菱財閥系美術館の静嘉堂文庫に収蔵されている。茶道具の名品と言うのはそう言う経路をたどるものだ。
「徳川美術館名品コレクション展」 展示品ポスター、すごく分かりやすくて便利。数あるコレクションから探し当てるのも楽しい。 4-1 追加作品 《鈴》江戸 能楽「翁」で鳴らす鈴が展示されていて、観ているとシャリンシャリンと幻の鈴の音が… twitter.com/i/web/status/1…
先日の「徳川美術館名品コレクション展」 お正月らしい展示。 4-1 《能面 白式尉》 翁のおシテさんが直面(ひためん)からつける笑顔の面。観る度に千と千尋の 「良きかな。」 のセリフが頭をよぎります。館内で1人「千と千尋の神隠し」の主題歌を脳内で歌っておりました。 #徳川美術館
徳川美術館名品コレクション展示室。尾張徳川家のお宝は実はこちらの方が満喫できる。その中で今回個人的には、黒樂茶碗銘「横槌」二代目長次郎らしい。常慶ではなく二代目長次郎とは、珍しい。殆ど見ないな。展示があまりしっかりと見えないが、お… twitter.com/i/web/status/1…
今日は徳川美術館。竹ー日本の美ー展。中国では「歳寒三友」という高潔さの象徴として、寒中の緑の松、花の梅と共に真っ直ぐに育つ竹にスポットを当てた展覧会。狩野常信筆《松・竹に鶴図》よく見る定型の鶴、と思ったが、帰って調べたら相国寺の文… twitter.com/i/web/status/1…
徳川美術館へ。 企画展の『竹ー日本の美』も常設もおめでたいものが多くて、ちょっと遅いけどお正月気分が楽しめた。名古屋人大好き、宗春様の派手な火事羽織ええが🥰 オズモールに寄り道して、朝日屋のフルーツサンド😋#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/U5m9uT7yet
ぐっさん家 徳川園 徳川美術館映ってたー #十二単衣を着た悪魔
おでかけ計画自動作成サイト「休日プランたてる君」 guide.meikasu.com に 徳川美術館様の情報を掲載しております guide.meikasu.com/leisures/detai… #レジャー #休日 #旅行
名古屋市東区 ガーデンレストラン徳川園 八丁味噌のハヤシライス 場所は徳川美術館の近く ゆっくりとした 時間を楽しみ、わびさびを感じ 庭園を見て珈琲を飲む感じでした ちなみに このハヤシライスについてくる キュウリのきゅうち… twitter.com/i/web/status/1…
徳川美術館入り口に飾られていた書。強さを感じて背筋がシャンとなりました。 「鶴寿千歳」川﨑尚麗氏 書も助数詞は幅かしら、調べていたらいつのまにやら、神様の助数詞が「柱」 である理由に辿り着く等これまたおめでたい事となりました✨… twitter.com/i/web/status/1…
@kinokoshin56 【刀剣女子】様ですかね 確かに、以前 徳川園訪れて隣接する美術館入った時も そういう方 多々居らっしゃいました⚔️
@harukiSirokohun 錦糸町駅だったかな❓ 葛飾北斎の美術館、近くの公園に北斎が住んでた家跡の碑もあります。 江戸東京博物館の中学校❓の前に徳川家康の銅像もあります。 上野だと、上野東照宮、上野の大仏、寛永寺、輪王殿(… twitter.com/i/web/status/1…
徳川園(名古屋市東区) 美術館にはそれこそ数えきれないくらい訪れてるけど実は徳川園は初めて…のんびり出来るいい庭園だと思います… #首藤葵 #デレステ #デレステAR #idolmaster pic.twitter.com/olVvfZ6YNV
今日は徳川美術館に行ってきましたよん♪ 写真が撮れないのが残念だけど、『竹』について勉強になりました(笑) pic.twitter.com/SnH7MpcvHf
と!と!と!と!徳川美術館で!!!!! 徳川宗春さまの!!!!! 火事羽織が!!!!!!! 展示されてるやないですか!!!!!!!!!!!!!! 全国の宗春さまクラスターーーーッッッッ!!!!!!!! pic.twitter.com/NIof3oeJRa
南泉「オレたちのいる徳川美術館には来たことあるか? 展示室のなかに能舞台があって、実は名古屋城の中にあった能舞台の寸法をそのまんま復元したものなんだぜ! いろいろ面倒くさい決まりがあって、実際使うことはできないんだけどにゃ…。能装束が掛かってっから、ちゃんと見ていけよ!」
12 美術館とか博物館 好きですね。あの空間自体好き。地元だとヤマザキマザック美術館と徳川美術館が好きです。
@keikototoro おはようございます。 本当に、刀も茶器も信長様から秀吉さんを経て家康さんへ、って多いわよね。 天下の名刀や茶器が集まるのが天下人なのね。 石川五右衛門が盗もうとした香合はこれです。今は徳川美術館にあるの。… twitter.com/i/web/status/1…
@yuusai1534 にゃんの呪いを受けた御刀がおりまして、徳川美術館ご所有の「南泉一文字」くんですw 御隠居様、是非刀ミュの公式の観劇後のアンケートにご参加くださいませ。そして今後出演してほしい刀剣男士に南泉一文字君を!! 推せ推せ(o^^o)ノシ
企画展『竹-日本の美-』 伝千利休作の茶杓など竹を素材とした茶道具・工芸品をはじめ、竹を題材にした書画、器、屏風等が展示されます。 名古屋の徳川美術館で1/31まで。 tokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann…
今日は、熱田神宮と徳川美術館に行った。平日かつピーク時間外したので、大変に疎(密の反対)……行列どころかわざわざ距離を取る必要もない程に空いてたで(落葉がとてもあったかそうだった)。 pic.twitter.com/GBibdtbwAx
ちなみに同じ名古屋市内の徳川美術館では後藤くんが展示中なのですよ…こちらは3月下旬頃までだそうなのでもう少し後でも良さそう
名古屋にあるステキな美術館✨ 徳川美術館さんの展覧会予定です 今年度は国宝 源氏物語絵巻が全点公開されるそうです😊 twitter.com/tokubi_nagoya/…
尾張徳川家に受け継がれた数々の美術品を所蔵する愛知県名古屋市の徳川美術館。三代将軍家光の娘・千代姫の婚礼調度品「初音(はつね)の調度」など往時の大名文化を総覧できます。名古屋城の復元された本丸御殿も観覧すれば更に理解が深められます… twitter.com/i/web/status/1…
愛知のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事



もっと写真を見る

