五百羅漢(喜多院)

photo by @toshi0522
五百羅漢(喜多院)の基本情報
【 住所 】埼玉県川越市小仙波町1丁目20−1
イキイキとした表情にドキッ!川越喜多院で五百羅漢を見る
川越大師 喜多院ってどんな所なの?
平安時代に淳和天皇の勅によって天長7年、慈覚大師円仁により創建された勅願所です。
本尊阿弥陀如来や不動明王、毘沙門天を祀る無量寿寺と名づけられました。
その後、元久2年兵火で炎上し、永仁4年伏見天皇が尊海僧正に再興をせしめられて慈恵大師をお祀りしました。
天文6年北条綱、上杉朝定の兵火で再び炎上。慶長4年、天海僧正(慈眼大師)は第27代法火を継ぎました。
慶長16年11月に徳川家康が川越を訪れた時に親しく接見をしています。
その後、天海の意見によって寺領4万8000坪及び、500石を下し仏像院北院を喜多院に改め現在の名になりました。
寛永15年1月、川越大火で現存の山門を除き堂宇は全て焼失。三大将軍徳川家光公が命じ、復興されました。
そして、江戸城の紅葉山の別殿を移築して客殿や書院などにあてました。
喜多院に家光公誕生の間や春日局の化粧の間があるのはそのためです。
1200年近く長い歴史の中で、天海大僧正・徳川家康・徳川家光・春日局さまに深く所縁があるとされています。
国指定重賞文化財が多くあり、希少な展示物も見られる喜多院で歴史を感じる事ができます。
必ず見たい!五百羅漢
川越の観光スポットでもある五百羅漢。日本3大羅漢の一つに数えられます。
所狭しと五百余りの羅漢様が並ぶ光景は圧巻の景色です。川越北田島の志誠の発願により、約50年かけて建立されました。
十大弟子や十六漢を含めて、中央にある講座では釈迦如来、脇侍の文殊・普腎の両菩薩、左右高座の阿弥陀如来、地蔵菩薩を合わせ538体が見られます。
羅漢様の表情は実に豊かで、笑い顔や泣き顔、怒ったり隣の羅漢様とヒソヒソ話をするものまで、いきいきとした表情に心が癒されます。
一体一体、ゆっくりと鑑賞をして、伸びやかな表情を楽しみたくなります。
中には、日用品を持っていたり、動物を従えていたりする羅漢様もあるので、訪れた際には探してみましょう。
チョッと不思議な言い伝えもあり、深夜にこっそりと羅漢様の頭をなでると、必ず一つだけ温かいものがあります。
それは亡くなった親の顔に似ていると言われています。不思議な言い伝えが残る五百羅漢は、見応え十分のスポットですよ。
小江戸川越七福神の大黒天も見よう
院内には、小江戸川越七福神の大黒天が祀られています。大黒天は古代インドの暗黒の神で、仏教での戦闘神です。
平安以降は、食を司る台所の神として崇められました。黒(くろ)くなって魔滅(まめ)に働いて、大黒天を拝むと大福利益が得られると言われています。
近隣には、七福神の霊場が点在しています。縁起物でもある、七福神めぐりをしてみてはいかがでしょうか?
営業時間
喜多院は時期によって参拝時間が変わるので注意が必要です。
「3月1日~11月23日」の間は、平日8:50~16:30日、祝8:50~16:50。「11月24~2月末日」の間は、平日8:50~16:00、日祝8:50~16:20です。
上記の時間に開聞と閉門になります。
お休み
12月25日~1月8日、2月2日・3日、4月2日~5日、4月下旬や5月上旬(宝物特別展開催日の前後日)、8月16日。これ以外にも、院内の行事などある日は拝観できない時があります。
拝観料
大人400円、子供(小中学生)200円。20名以上の団体は、大人350円、子供(小中学生)150円です。宝物特別展の期間は変更する場合があります。
アクセス
電車でのアクセス
東武東上線・JR線「川越駅」下車、徒歩約20分。東武東上線「川越市駅」下車、徒歩約18分。西武新宿線「本川越駅」下車徒歩約15分。
車でのアクセス
川越自動車道「川越IC」より約20分。圏央道「川越IC」より約19分。お正月はものすごく混雑します。電車でのアクセスをおすすめします。
駐車場は、近隣にある「明星駐車場」に有料で駐車できます。133台駐車可能な大型タイプ。営業時間は、「3月1日~11月23日」は9:00~16:30、「11月24日~2月末日」は9:00~16:00です。
上記の時間は、開場・閉場の時間なので注意が必要です。入車は、閉場時間の30分前までです。駐車料金は、一般車3時間まで、500円(土日祝日・お正月等混雑時)その他ウィークディは時間制になります。
観光バスなどの大型車は、2時間まで1000円、それ以降1時間ごとに500円です。毎年、1月3日は交通規制の為お休みです。
喜多院についてや駐車場の問い合わせは共通の住所になり、喜多院拝観寺務所にお願いします。
住所:埼玉県川越市小仙波町1-20-1
電話:049-222-0859
注意点
訪れる時期によって、拝観時間の変更があります。車で行く際も、駐車場の時間変更があるので注意が必要です。
そして、大きなお寺なので、イベントが多くあります。イベント時は突然お休みになるので、ホームページなどで確認してから訪れると良いと思います。
また、初詣の時期は大混雑が予想されます。多くの人が一斉に訪れるので、町全体が大混雑するようなイメージを持って出かけると良いと思います。
この時期は車ですと、とても時間がかかるので電車で行くことをおすすめします。
寄り道スポット
喜多院の帰りにはこんな所を巡ってみては?
時の鐘
川越のシンボルとも言われている時の鐘。小江戸の町並みに溶け込むような、情緒あふれる佇まいが素敵です。
喜多院から徒歩圏内で行けるので、寄り道スポットとしておすすめです。
江戸時代初頭から城下町に時を告げてきた鐘付き堂。今から400年前に、当時の川越藩主だった酒井忠勝氏によってつくられました。
度重なる火災で鐘楼や銅鐘が焼失する度に再建されてきました。
現在みられる鐘は4代目あたり。何度も焼失されては建て替えられるのは、時を告げるのに必要とされていた為です。
今では、機械仕掛けで鐘を鳴らしていますが、蔵造りの町並みに響く鐘の音は心に沁みてきます。
鐘が鳴るのは1日4回。「午前6時・正午・午後3時・午後6時」この時間になると、響きのいい音色が街中に聞こえます。
環境省の残したい日本の音風景100にも認定された、時の鐘をぜひ見に行ってみましょう。
菓子屋横丁
カラフルなガラスが散りばめられた石畳を歩きながら、懐かしい風景の駄菓子屋さんが22軒廻れます。
川越の代表的な観光スポット駄菓子屋横丁。喜多院から川越方面の駅に向かう途中にあるので、帰り道にちょうどいいスポットです。
子供のころに食べた懐かしい駄菓子、手作りで売られているカルメ焼きや飴菓子にテンションが上がります。
同年代の人と行ったら楽しめる、なつかしいお菓子がいっぱい売られています。
タイムスリップしたような懐かしい街並みも見応えがあり、今では珍しくなった、レトロなポストも見られますよ。
ホッとする町並みをブラブラ歩いて、子供のころを思い出してみてください。
1日楽しめるスポット
川越は見どころが多く、駅周辺には多数のお店や商店街があります。
見どころも多くありますが、グルメスポットも多くあり食いしん坊さんにもピッタリな街です。
喜多院で五百羅漢で心洗われたら、ぜひ川越の街歩きを楽しんでください。
年齢問わず、楽しめるスポットやグルメ店が点在しています。駅からさほど遠くない所で、十分満足できるので歩くのが苦手な人にもおすすめですよ。
都心からも遠くないアクセスで、日帰りでも満喫できる五百羅漢&川越の街歩き行ってみてはいかがでしょうか。
[wdi_feed id=”276″]
五百羅漢(喜多院)のSNSでの口コミ
鋸山【千葉県】 名の通り鋸と歯のように尾根が続き頂上からの眺望はまさに絶景。地獄のぞきと言われる展望台、百尺観、石仏、千五百羅漢などの名所がある。 pic.twitter.com/UOufChbRaV
五百羅漢から眺めた小樽の街 pic.twitter.com/Tlfmleorw0
狩野 一信 かのう かずのぶ 1816–1863 《十二頭陀・ 冢間樹下 じゅうにずだ・ちょうげんじゅげ》 『五百羅漢図』100幅のうち第49幅 1854–63年 江戸時代 増上寺 東京 pic.twitter.com/dB7I1Nzntm
ロープウェーで鋸山山頂へ行きたかったが、 強風のため運休とは残念無念。 富士山、スカイツリーを眺めたり、 日本一の大仏、千五百羅漢、 地獄覗きなど散策してまわりたかった。 仕方ないのでJR駅周辺を散策した。 pic.twitter.com/j2mTWGTY0I
@hirokitakakuwa では、五百羅漢と添い寝を
7/29/2022. Exploring Edo Tokyo cityscapes. Koedo Kawagoe, Saitama, Japan. 川越 喜多院と五百羅漢。 youtu.be/-JJhWt2Dh5U… twitter.com/i/web/status/1…
鋸山【千葉県】 名の通り鋸と歯のように尾根が続き頂上からの眺望はまさに絶景。地獄のぞきと言われる展望台、百尺観、石仏、千五百羅漢などの名所がある。 pic.twitter.com/UOufChbRaV
peeps最新号手に入れました。健康ってあまり興味がなくてパラパラと見ていたら、目を引いたのが遠野取材の記事。わたしも以前レンタサイクルで遠野を回ったことがあります。山側の「五百羅漢石群」「卯子酉様」から「伝承園オシラ堂」「カッパ… twitter.com/i/web/status/1…
〈室町時代の水墨画〉 目下(もっか)明るく除雪作業、周りは雪だらけ ①もっ➡黙庵「布袋図」 ②か➡可翁「寒山図」 ③明るく➡明兆「五百羅漢図」 ④除雪作業➡如拙「瓢鮎図」 ⑤周りは➡周文「寒山拾得図」 ⑥雪だらけ➡雪舟「四季山水図巻」 ★①②南北朝文化、③④北山文化、⑤⑥東山文化
たくさんの羅漢像は風化が進み、首が転げ落ちているものなど損傷が激しい。写真は、地獄のぞき、千五百羅漢道の羅漢様たち。 pic.twitter.com/C6rSydglB8
東京湾アクアラインを使い、まず内房南の鋸山を目指す。約1時間半で到着。山頂駐車場に車を置く。鋸山は日本寺と言って、行基が開いた関東最古の勅願所だそうだ。百尺観音、山頂展望台の地獄除き、千五百羅漢道を巡って駐車場に戻る。山頂展望台か… twitter.com/i/web/status/1…
ジャベリン「これが呪術というものね‥‥五百羅漢補陀落渡海(ごひゃくらかんふだらくとかい)!」(陣を作り呪いをぶつける)
@Er0aJqTsAEyqQ6Q 🎵なら安心😮💨 5番地蔵寺は来ますか? 来るなら隣の五百羅漢で自分の顔を確認してくださいね(超近所です😆)
今日の散歩 朝日岳から北ノ俣岳まで一望。 五百羅漢4回登って41分20秒くらい。一昨日より1分短い。頑張ったら汗だく。 pic.twitter.com/5jNuTqXGVW
【千葉県】鋸山。 名の通り鋸と歯のように尾根が続き頂上からの眺望はまさに絶景。地獄のぞきと言われる展望台、百尺観、石仏、千五百羅漢などの名所がある。 pic.twitter.com/GPcRC67SCR
五百羅漢の倍 #U字工事紀行 (@ 千体地蔵 in 那須町, 栃木県) swarmapp.com/c/1pn4cx7dneQ pic.twitter.com/vDWsxP6V0R
【千葉県】鋸山。 名の通り鋸と歯のように尾根が続き頂上からの眺望はまさに絶景。地獄のぞきと言われる展望台、百尺観、石仏、千五百羅漢などの名所がある。 pic.twitter.com/GPcRC67SCR
五百羅漢 天寧寺【滋賀県】 1811年(文化8)、彦根藩第11代藩主・井伊直中が手打ちにした腰元と初孫の霊を弔うために建立された寺。 羅漢堂に並ぶ五百羅漢は京都の名工駒井朝運作で、「必ず逢いたい人の顔が見つかる」という伝説をもつ。 pic.twitter.com/Ks3AVNMLfB
このお写真を見るたびに五百羅漢像が思い浮かぶ…😊 #ちむどんどん pic.twitter.com/nrdszr3OGf
【紙面キリトリ】石仏、光に揺れる 兵庫県指定文化財「北条の五百羅漢」が並ぶ加西市の羅漢寺で8日夜、「千灯会(せんとうえ)」が営まれ、約500体の石仏がろうそくの明かりで幻想的に浮かび上がりました。(8月10日但馬・淡路・播州版)… twitter.com/i/web/status/1…
【千灯会開催します】 暑い夏の非日常な夜。 ミニコンサートも開催され、幻想的な空間が広がります。 詳しくは下記URL先をご覧ください ■日時:8月8日(月)18:30~20:30 ■場所:羅漢寺(加西市北条町北条1293) ■拝観… twitter.com/i/web/status/1…
みえみえなび(MiemieNavi)さんのチャンネルで、こもしかのお仕事姿を見てもらえるこもY(ΘωΘ)Y キリッ! youtu.be/OkUccyvfgGY #三重県 #菰野町 #湯の山温泉 #御在所ロープウェイ #福王山 #尾高キャンプ場 #五百羅漢
鋸山【千葉県】 名の通り鋸と歯のように尾根が続き頂上からの眺望はまさに絶景。地獄のぞきと言われる展望台、百尺観、石仏、千五百羅漢などの名所がある。 pic.twitter.com/UOufChbRaV
【東福寺】寺名は奈良の東大寺と興福寺にあやかったもの/円爾弁円(聖一国師)/東福寺の伽藍面/現存最古の三門(国宝)玅雲閣(妙雲閣)/重森三玲 八相の庭/六波羅門 六波羅探題の遺構/明兆『五百羅漢図』/通天橋 紅葉/釈迦大仏像の左手のみ現存 #kyoto
☀️寄生虫博物館から五百羅漢、大鳥神社までぐるっと一周してきました。 足が痛いのでお昼食べて帰ります🐸 pic.twitter.com/aPSISaAYCq
@takumikann88 先に五百羅漢の見すぎで頭がおかしくなる
【神奈川県の店舗】 【店名】ナンバースリー五百羅漢店 【住所】〒250-0001 神奈川県小田原市扇町5丁目11−12
✨珍しい磨崖の八臂弁財天像✨ 磨崖の五百羅漢で知られる香高山の岩肌に五社明神の一体として刻まれて居ます✨正面の二臂は剣と宝珠を持ち、左右の六臂にそれぞれ鉾・宝輪・弓・矢・鉤・宝棒を持ちます✨頭上に宇賀神を頂く宇賀弁財天のお姿✨😊… twitter.com/i/web/status/1…
食生活日記 : 小田原の五百羅漢 blog.livedoor.jp/kitchen_obake/…
【日本/島根】石見銀山遺跡とその文化的景観 16~17世紀初頭にかけて発展した銀山と、その周辺の景観を含めた文化遺産。そのおもな構成遺産は銀山柵内、龍源寺間歩、熊谷家住宅、代官所跡、羅漢寺五百羅漢、温泉津沖泊道、鞆ケ浦、温泉津など。 pic.twitter.com/NK328cS8Vl
義炭アクスタを並べてるのですが 母に五百羅漢でも作るのかと言われた まだそんなにない(作る気か) もっと綺麗に飾りたいな〜🤔 pic.twitter.com/htP4x1OgF7
五百羅漢がキャバクラ館に聞こえたのでダメです
石見銀山五百羅漢 あまり期待せずによったけど荘厳な雰囲気のある場所でした pic.twitter.com/uZdvLTmS1R
@oertype3000 酒匂と五百羅漢いきたい
喜多院で五百羅漢を見ました #ナツくんホームステイ pic.twitter.com/JucyD2j9St
五百羅漢 天寧寺【滋賀県】 1811年(文化8)、彦根藩第11代藩主・井伊直中が手打ちにした腰元と初孫の霊を弔うために建立された寺。 羅漢堂に並ぶ五百羅漢は京都の名工駒井朝運作で、「必ず逢いたい人の顔が見つかる」という伝説をもつ。 pic.twitter.com/Ks3AVNMLfB
【開運】※お金の悩み完全消滅※ 瞑想開始後60秒で...なぜか全ての悩みが消え去り幸福へと導かれました|1分間の瞑想と五百羅漢のご利益で金運上昇... youtu.be/LNqPrUB66_M @YouTubeより
西大島駅前 五百羅漢跡 江戸から明治にかけて黄檗(おうばく)宗のお寺があったらしい 黄檗宗は禅宗の一つで、京都の宇治に大本山の萬福寺がある 長崎には1600年代創建の興福寺・福済寺・崇福寺・聖福寺があるけどどれも中国風なので、も… twitter.com/i/web/status/1…
CANDLE WISH NIGHT 無事終了しました 沢山のご来場ありがとうございました 願いの灯で画かれた羅漢さんが無事完成しました 参加頂いた皆様の願いの成就と健康と安全を願います 場所: 五百羅漢|兵庫県加西市 instagram.com/p/ChAC4sELQwj/…
2年ぶりに五百羅漢の千灯会に行きました✨ pic.twitter.com/Ah2nsH73ha
福光石 石切り場 島根県一の切り出し量を誇る石山で、石見銀山の五百羅漢座像などの石仏や墓石に福光石が用いられています。 ヘルメット被って、1時間😅 pic.twitter.com/tLT8xFgB55
壷阪寺奥の院にある五百羅漢。 古代のものの横に、現代のものもありました。圧巻… pic.twitter.com/CYk58PhiwS
〈室町時代の水墨画〉 目下(もっか)明るく除雪作業、周りは雪だらけ ①もっ➡黙庵「布袋図」 ②か➡可翁「寒山図」 ③明るく➡明兆「五百羅漢図」 ④除雪作業➡如拙「瓢鮎図」 ⑤周りは➡周文「寒山拾得図」 ⑥雪だらけ➡雪舟「四季山水図巻」 ★①②南北朝文化、③④北山文化、⑤⑥東山文化
色めがねは五百羅漢の陰電気をにじりますか?
@shotenin 羅漢といえば五百羅漢ですよね!(´⊙ω⊙`)w
@azikai_kangun ご、五百羅漢...!( ゚д゚)
菰野町の五百羅漢。 背後のゴジラ、骨になってました。オキシジェン・デストロイヤーにやられたに違いない(笑) OLYMPUS OM-4Ti Black ZUIKO AUTO-W 24mmF2.8 FUJI NEOPAN ACRO… twitter.com/i/web/status/1…
@sayaka_kakojo_ さやちゃんこんばんは⭐️ 川越の地ビール🍺coedoってネーミングがいいね👍 川越はブラタモリで見たけど風情があるよね。五百羅漢で有名ななんとかというお寺も少し興味あります🤏 ではでは、さやかんぱーい🍻
【千葉県】鋸山。 名の通り鋸と歯のように尾根が続き頂上からの眺望はまさに絶景。地獄のぞきと言われる展望台、百尺観、石仏、千五百羅漢などの名所がある。 pic.twitter.com/GPcRC67SCR
I'm at 五百羅漢 (羅漢寺) in 大田市, 島根県 swarmapp.com/c/7m9y2gRUxvY pic.twitter.com/tTdWBXC44v
#ShazaiMeltdown 現物は見たことないけど、#モテンズのひらきなおり ヴァージョンはバリエーション多くて凄い。 俺の中では即身仏として見てたけど、この夜のシャザイメルトダウンは五百羅漢、ありがたや。
鋸山【千葉県】 名の通り鋸と歯のように尾根が続き頂上からの眺望はまさに絶景。地獄のぞきと言われる展望台、百尺観、石仏、千五百羅漢などの名所がある。 pic.twitter.com/UOufChbRaV
報恩寺の五百羅漢、いろんな顔の聖者がいていつまでも見ていられるくらい楽しい。また行きたい。 お寺を出たら案内板に誘われてここかな?まだかな?と進んで三ツ石神社。鬼の手形はどれかわからなかったけれど、さんさ踊りの前に見れて嬉しかった。 pic.twitter.com/YY6Y5nUq2L
今回、10年ぶりに遠野の五百羅漢へ行きました。かなり苔むして掘られた羅漢はほぼほぼ見えなくなってきています。いずれ自然に還っていくのでしょうか… pic.twitter.com/BCbGXna6jm
@Hanpen_voice_ 五百羅漢が頭にw 罹患ね 力抜いてくださーい(グリグリ)
@o53955763 民間にも有る紋のようですが、詳しくは分かりません。①因島の豪商 #柏原伝六 は神仏儒基督四教統合の観心教を創設し五百羅漢を建立中、幕府の基督教禁止令違反で投獄され獄死した。②#因島 は #村上水軍 本拠地であ… twitter.com/i/web/status/1…
埼玉のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
