よこはま動物園ズーラシア

よこはま動物園ズーラシアの基本情報
【 住所 】神奈川県横浜市旭区上白根町1175-1
よこはま動物園ズーラシア
が含まれる観光マップ
アフリカの自然がそのまま再現!サバンナエリアが注目の「よこはま動物園ズーラシア」
全国にはいろいろな趣向を凝らした動物園がありますが、とにかくたくさんの動物を見たいという人にオススメしたいのは、横浜市立よこはま動物園、通称「よこはま動物園ズーラシア」です。
こちらの魅力は、なんといってもその広さ。
敷地面積は約53.3ヘクタールと日本最大級で、そのため、多数の動物を飼育できるとともに、ゆったりした飼育環境があることから動物たちも元気いっぱいで毎日の生活を送ることができるのです。
よこはま動物園ズーラシアの基本情報
ズーラシアがあるのは横浜市旭区。
電車を利用する場合には、相鉄線鶴ヶ峰駅または三ツ境駅、JR横浜線・横浜市営地下鉄の中山駅から「よこはま動物園行き」のバスを利用して約15から20分です。
また、各線の横浜駅から「よこはま動物園行き」のバスを利用することもできますが、こちらは便数が少ないので注意が必要です。
マイカーを利用する場合には保土ヶ谷バイパス下川井インターチェンジから約5分、東名高速横浜町田インターチェンジから約15分、第三京浜港北インターチェンジから約20分となっています。
開園時間は9:30から16:30、入園は16:00まで可能です。
休園日は毎週火曜日ですが、祝日の場合には開園、翌日が休園となります。
年末年始は休園ですが、臨時開園日などもあるため、ホームページなどをあらかじめ確認するとよいでしょう。
入園料は大人800円、高校生300円、小中学生200円、小学生未満は無料です。
なお毎週土曜日には、小中高校生は無料となっているので、学生の方にはうれしいかぎりです。
また、新江ノ島水族館とのセット前売り券もあるので、神奈川観光の際には利用するとリーズナブルな料金で動物園と水族館を楽しむことができます。
アジアの熱帯雨林
それではズーラシアの内部をご紹介しましょう。と言っても、ズーラシアは非常に大きな施設です。すべての展示を見ながら徒歩で歩くと、一周するのに3時間以上の時間が必要です。
そんなに歩くのは無理という人には、園内にバスが運行しています。
徒歩とバスを組み合わせるとかなり楽になりますので、園内マップなどを参考にあらかじめ見学ルートを考えてみるのもよいかもしれません。
ここでは、園内の見学順路に基づいて順番に展示を紹介していきましょう。
まず正門を通ると「アジアの熱帯雨林」が現れます。
こちらではアジアの動物を中心に紹介したエリアで、インド象やボルネオオランウータン、マレーバク、スマトラトラといった動物が展示されています。
どれもこれも魅力的な動物たちですが、ここであまりしっかり見すぎてしまうと後が続かないので注意してください。
まずズーラシアを一周する前にこのエリアに設けられたカフェで一服するというのもひとつの手です。
「ジャングルカフェ」はあのフレッシュネスバーガーが出店している店で、パテにトマト、ベーコン、卵、タルタルソースのハンバーガーに「ズーラシア」の刻印が押してある「ズーラシアバーガーセット」はここでしか食べられない限定メニューなので、興味のある人は試してみるといいでしょう。
なお、こちらは閉園よりはやい15:30にはオーダーストップとなってしまうので、後に取っておこうと考えている人は気をつけたほうがよさそうです。
亜寒帯の森
さて、アジアの熱帯雨林を抜けると、次は亜寒帯の森が現れます。
こちらは北極圏などの極致や、シベリアの森、アラスカの自然などを再現したエリアです。
こちらの人気はやはりペンギンやオットセイ、そしてホッキョクグマでしょう。
広い展示施設で元気に生活する姿を観察することができます。
寒いエリアのあとは「オセアニアの草原」「中央アジアの高地」と展示が続きます。
オセアニアの草原はカンガルー、エミューなどのオーストラリア・ニュージーランドの生き物、中央アジアの高地では中国山岳部からモンゴルにまたがるエリアの動物たちが展示されています。
なお、入口からバスに乗った場合には、このエリアの近くまで一気に移動できるので、そちらを利用しても便利でしょう。
オージーヒルグリルレストラン
なおこのエリアには「オージーヒルグリルレストラン」というズーラシア最大のレストランがあります。
こちらでは本格的なオージービーフのステーキから、ズーラシア名物「ズーナツ」まで様々なメニューを楽しめます。
なお、たいやきやソフトクリームといったちょっとしたスイーツメニューもあるので休憩にはぴったりです。
ただ200席という規模ですが、週末には行列ができる人気なので、昼食の時間をずらすなど工夫をしてみるといいでしょう。
日本の里山
レストランをすぎると、ズーラシアの隠れた人気展示のゾーン「日本の里山」です。
こちらは日本の里山をイメージした展示で、コウノトリやヤマネコ、ホンドタヌキ、ホンドギツネなどが展示されています。
動物園の一般的なイメージとは少し離れていて地味だと思う人もいるかもわかりませんが、日本人にとってはなじみ深い動物ばかり。
眺めているとなんだか心が落ち着きます。
アマゾンの密林
日本の里山を離れると、次は一転して「アマゾンの密林」。
こちらではアマゾン流域からジャングル、アンデス山脈の動物たちが展示されています。
ここでの一番人気はカピバラ。ユーモラスな表情と動作にはきっと心が癒されるはずです。
アフリカの熱帯雨林
そこからはアフリカの熱帯雨林のコーナーが続きます。
ここではオカピやチンパンジーなどが人気ですが、そろそろ疲れてくるころ合いかもしれません。
サバンナテラス
そんなときは「サバンナテラス」で休憩をとりましょう。
こちらはサバンナゾーンの草原を一望できるカフェ。
こちらはアフリカの代表的な料理「ムシカキ」や「ムアンバライス」など、非常に珍しいメニューが充実したレストランです。
無料の休憩スペースなどもありお弁当などの持ち込みもOKなので、非常に便利に使える場所となっています。
アフリカのサバンナ
ゆっくりと休憩したら「アフリカのサバンナ」エリアに向かいましょう。
ここは2015年の4月に開園したばかりの新しいエリアで、動物園ファンの間では注目されているスポットです。
見どころは何と言っても混合展示。サバンナの自然をそのまま再現するべく、チーターとキリン、シマウマ、エランドを混合して展示しています。
肉食のチーターと装飾のキリンやいシマウマが一緒にいると、食べられたりしないのかと心配にもなりますが、実はチーターは自分よりも大きな生き物は襲えない習性を持っているので、草食動物に危険はありません。
逆に体の小さなチーターが隠れられるような草原のくぼみが用意されていて、アフリカの大自然の景色をそのまま楽しむことができます。
ときには大きなキリンやシマウマが、チーターを追いかける場合もあるそうで、そのときにはチーターが疾走するという動物園ではここでしか見ることのできない姿を楽しむことができるでしょう。
ラクダライド
また、サバンナエリアの楽しみは他にもあります。人気なのは「ラクダライド」。
その名前の通り、ラクダに乗ることができる体験施設です。
乗ることができるのはヒトコブラクダかフタコブラクダで、ラクダに乗っている姿を撮影した写真を購入することもできます。
SNSなどで写真をアップしている人には持ってこいです。
動物の展示はここで終わりですが、もし気に入った動物がいれば戻って再び楽しむこともできます。
さらに園内には、子どもが体を使って遊べる広場もあり、もっともっと楽しめる場所になっています。
一日丸ごと楽しめるズーラシア。横浜にお越しの際はぜひ訪問してみてはいかがでしょう。
可愛い動物から珍しい動物まで盛り沢山の「よこはま動物園ズーラシア」のおすすめスポットやアクセス情報
よこはま動物園ズーラシアとはどんな所?
よこはま動物園ズーラシアは、神奈川県は横浜市にあり、正式名称を横浜市立よこはま動物園と言います。
ズーラシア という園名には、動物園 の「Zoo」 とユーラシア大陸の「Eurasia」を合わせ「ユーラシア大陸の様に広大な動物園」という意味があるのです。
動物展示ゾーンは「アジアの熱帯雨林」から「オセアニアの草原」、「アフリカのサバンナ」等、合計9種類に及びます。
中でも珍しいのが日本列島各地の動物を展示している「日本の山里」と呼ばれるゾーンで、こうした事からも日本最大級の都市型動物園として、大変人気です。
そんなよこはま動物園ズーラシアには可愛い動物からなかなか見る事のできない珍しい動物まで、種類豊富に展示されています。
よこはま動物園ズーラシアの見どころスポットや、よこはま動物園ズーラシアまでのアクセス情報等もあわせてご紹介しましょう。
よこはま動物園ズーラシアの開園時間・休園日
開園時間
9:30~16:30まで(入園は16:00まで)
※臨時開園日あり:平成28年は、4月5日(火)、平成29年1月3日(火)、3月28日(火)
休園日
毎週火曜日(祝日の場合は開園、翌日休園)、12/29~1/1
※5月と10月は無休で営業しています
※平成28年営業カレンダー(http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/authorba23b/docs/55f76bb8cb08339a64cd4fc4609c275836b43ba1.pdf)
入園料金
通常料金(個人) 18歳以上 800円
高校生※学生証等提示必須 300円
小・中学生 200円
小学生未満 無料
※毎週土曜日は、小・中・高校生は無料(学生証の提示が必須です)
よこはま動物園・金沢動物園共通年間パスポート
18歳以上 2,000円(購入日から1年間利用可能)
※よこはま動物園ズーラシアの正門総合案内所、もしくは北門案内所、金沢動物園の入園口で販売しています。
※この年パスで、よこはま動物園ズーラシアと金沢動物園へ入園可能です。
※交通系ICカードを持っている場合は、「登録する本人の交通系ICカード」を持参し手続きを行いましょう。
※交通系ICカードで手続きをしない場合は、紙製の年パスとなります。
よこはま動物園ズーラシアまでのアクセス情報
住所:神奈川県横浜市旭区上白根町1175−1
電車とバスでのアクセス方法
相鉄線「鶴ヶ峰駅」北口、相鉄線「三ツ境駅」北口、JR横浜線・横浜市営地下鉄「中山駅」南口のいずれかから下車後、「よこはま動物園行き」のバスで約15分程
※土・日・祝日は北門まで延伸している路線あり
※「よこはま動物園行き」路線バス時刻表はこちら(http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/docs/151018bus.pdf)または、JR東海道線、JR横須賀線、JR京浜東北線、京浜急行線、東急東横線、みなとみらい線、相鉄線、横浜市営地下鉄線いずれかの線で「横浜駅」下車。その後、横浜駅から「よこはま動物園行き」のバスで約1時間程
車でのアクセスの場合
保土ヶ谷バイパス「下川井I.C.」から約5分か、東名高速「横浜町田I.C.」から約15分か、第三京浜「港北I.C」から約20分か、首都高速「葛西JCT」から約50分
※おすすめは下川井I.C.からか、電車&バス
車でのアクセスならば、保土ヶ谷バイパス「下川井I.C.」からのアクセス方法が一番近いでしょう。
また、公共機関を利用する場合は相鉄線「鶴ヶ峰駅」北口、相鉄線「三ツ境駅」北口、JR横浜線・横浜市営地下鉄「中山駅」南口のいずれかから下車後バスをおすすめします。
横浜駅からもバスが出ていますが、本数が少ないからです。
駐車場情報
駐車場あり(2,200台駐車可能)1日1回 1,000円
開園1時間前〜閉園1時間後(入場は閉園30分前まで)
よこはま動物園ズーラシアの見どころ
アジアの熱帯林
インドゾウやマレーバクといった動物の他に、インドライオン、スマトラトラ、ウンピョウ等の動物がいます。
熱帯雨林やモンスーン林に10頭程の群れを作って生息しているアカアシドゥクラングールは、円らな瞳に小さな体でとっても愛らしいです。
アカアシドゥクラングールはかなりの希少種らしく、なかなか他の動物園では見かける事がないお猿さんだと思います。
大型動物のゾウ、トラ、猿、そして鳥類がいるコーナーです。
亜寒帯の森
ヒマラヤや、草原海をイメージして造られたコーナーが亜寒帯の森です。
アムールヒョウやゴールデンターキン、トウホクノウサギの他に、フンボルトペンギンやホッキョクグマ、ミナミアフリカオットセイ等がいます。
ゴールデンターキンとはウシ科の動物で、全身が真っ白で黒く尖った2本の角を生やしており、牛というよりは山羊と馬が混ざったような見た目です。
トウホクノウサギはよくいる兎とちょっと違った特徴があり、4本の足がかなり長いのです。
丸まって座り込んでいる時は通常の兎のようなのに、立ち上ると「これじゃない感」がありますが、それでも何だか可愛らしい動物です。
セグロカモメやヨーロッパオオライチョウといった鳥類の他、レッサーパンダやユーラシアカワウソといった愛くるしい動物もいます。
特にレッサーパンダは人懐こく可愛いのでおすすめです。
オセアニアの草原
オーストラリアの乾燥した草原の様子をイメージして造られた展示コーナーです。
こちらにはアカカンガルーやオグロワラビー、エミューと、セスジキノボリカンガルーがいます。
この4種類の動物の中で一番おすすめしたいのが、セスジキノボリカンガルーです。
セスジキノボリカンガルーは他のカンガルーとは違い、顔も体も真ん丸で、コアラと小熊が混ざったような見た目をしています。
樹上での生活に適応する為にこのような見た目になったようですが、正面顔がとぼけていてとっても可愛いのです。
ナマケモノやコアラのちょっととぼけた顔が好きな人には堪らないでしょう。
中央アジアの高地
中国の、山岳地帯をイメージして造られた展示コーナーです。
チベットモンキー、テングザル、モウコノロバ、ドールといった種類の動物がいます。
チベットモンキーとテングザルは名前のそのまま、お猿さんです。
モウコノロバとは中国東北部からバイカル湖周辺にかけて生息していた野生のロバで、現在は数が減り、砂漠や川沿いにのみ生息しています。
ドールとはイヌ科の動物で、山岳地帯や森林地帯に10数匹の群れを作って生息しています。
見た目がとても狐に近く鼻先が長いのですが、尻尾は狐よりはボリュームダウンしています。
こちらの動物もなかなかお目にかかれないと思いますし、何より可愛いので是非見てください。
日本の山里
クロヅルやコウノトリ、ニホンアナグマ、ニホンザルといった日本を代表する動物の他、ニホンツキノワグマやホンドキツネ、ホンドタヌキ等がいます。
一番のおすすめはツシマヤマネコ、長崎県の対馬にだけ生息している野生の猫で、アメショーとベンガルが混ざったような見た目をしています。
丸っこい体と長い手足、尻尾がとても可愛いので、猫好きさんには是非おすすめです。
アマゾンの密林
アマゾン川やアマゾンのジャングル、山岳地帯といった場所をイメージした展示コーナーです。
カピバラやヤブイヌ、ハイイロウーリーモンキー、オセロット、メガネグマといった動物がいます。
この中で結構珍しいのはオセロットでしょうか、小さい豹といった感じの動物で、ツシマヤマネコとちょっと似ています。
ヤブイヌはイヌ科の動物ですが、足の指の間に何と水かきがあるのです。
水辺に生息している事から、犬というよりは小熊といった見た目の動物で、結構可愛らしいです。
しかしカピバラ等の自分より体の大きな獲物を狩るといった、獰猛な面もあります。
アフリカの熱帯雨林
オカピ、ボールニシキヘビ、チンパンジー等の動物のいる、アフリカの熱帯雨林をイメージした展示コーナーです。
アカカワイノシシという、体が明るい茶色で顔が黒い、そして大きな耳が特徴的な、豚に近いイノシシがいます。
他にはアフリカタテガミヤマアラシという、ヤマアラシがいるのです。
ヤマアラシは大型のハリネズミのような見た目をしており、可愛い顔して背中はトゲトゲの大きなハリが沢山生えています。
顔はカピバラに近いので、ちまちまと歩いている姿がとても可愛いのです。
アフリカのサバンナ
キリンやシマウマ、ヒトコブラクダやチーター、ライオンやミーアキャットといったスタンダードな動物の他、リカオンやケープハイラックス等がいます。
リカオンとはイヌ科の動物で、しかし犬というよりは狸のような顔つきで、尻尾は狐のようにふんわりと大きく可愛らしいです。
ケープハイラックスとはイワダヌキ科の動物ですが、狸というよりはミーアキャットのような、大きなネズミのような顔をしています。
しかし丸々、ずんぐりとしている体は「言われてみれば狸のようだ」と思えます。
このコーナーの最大の魅力は、混合展示だと思います。
同じ環境で生息する草食動物と肉食動物を混合飼育するといった方法を取っており、まるで本物のサバンナを見ているようです。
実はしっかりと草食動物と肉食動物を分けて飼育しているので、草食動物が肉食動物に襲われる心配がありません。
他にもヨウム等の鳥類が沢山いるコーナーです、メンフクロウもいますから、鳥好きにはおすすめです。
ぱかぱか広場
馬やテンジクネズミ、ハツカネズミがいる展示コーナーです。
テンジクネズミ、ハツカネズミがとても小さくて可愛らしいので是非見に行ってください。
ふれあい体験あり!
子供だけではなく動物好きの大人も嬉しいふれあい体験ができます。
小さい山羊のような可愛いピグミーゴートに触ったりラクダライドが出来たり、テングザルのバックヤードでの様子も見れるのです。
展示を見ているだけではなく、もっと動物と触れ合いたい人におすすめです。
飼育係のとっておきタイム
飼育係のとっておきタイムという、飼育員さんの話を聞きながら動物を観察するコーナーがあります。
季節事に開催時間が変更しますが、時間が合えば是非行ってみましょう。
なかなか面白い話を聞く事ができるのでおすすめです。
レストランやカフェあり
園内には、例えばオセアニアの草原ゾーンに「オージーヒルグリルレストラン」、アフリカのサバンナゾーンには「サバンナテラス」があります。
おすすめはサバンナテラス、サバンナゾーンの草原エリアを一望できる立地のレストランで、牛串が美味しくて珍しいので是非食べてみてください。
カフェはアジアの熱帯林ゾーンに「フレッシュネスバーガー」というファーストフード店があります。
よこはま動物園ズーラシア限定の焼き印が押されたバーガーはおすすめです。
他にも「サーティワンアイスクリーム」があり、こちらにもよこはま動物園ズーラシア限定のメニューがあります。
よこはま動物園ズーラシアでの注意点
高校生は学生証必須
高校生が学生料金で入園する場合、または毎週土曜日の無料デーに入園する場合は、学生証の提示が必須となります。
学生服で行ったとしても却下される可能性もありますから、学生証を必ず持参するようにしましょう。
PASMO・Suica等の交通系ICカードで入園料支払い可能
入園ゲートでPASMOやSuicaといった、交通系のICカードで入園料を支払えます。
とても楽ちんなサービスなので、ICカードの残高がある場合は是非活用して下さい。
1枚のICカードで複数名分の支払いが可能です。(例えば2人で行くとしたら、1枚のICカードで2名分支払えます)
正し、割引料金は対応していないので気を付けましょう。
新江ノ島水族館&よこはま動物園ズーラシアの前売りセット券あり
新江ノ島水族館の入園1回分と、よこはま動物園ズーラシアの入園1回分がセットとなった前売り券があります。
大人(18歳以上) 2,610円/Loppi Lコード33967
専門学校生、短大生、大学生、大学院生 1,770円/Loppi Lコード32680
高校生 1,320円/Loppi Lコード32680
小・中学生 1,080円/Loppi Lコード33967
小学生未満 540円/Loppi Lコード33967
※2017年3月31日までの料金
※専門学校生、短大生、大学生、大学院生、高校生は入園券引換えの際に、学生証の提示が必須
※有効期限は購入日より3ヶ月間(専門学校生、短大生、大学生、大学院生、高校生は、新江ノ島水族館のみ12月26日~3月31日までの利用有効期限)
動物沢山!よこはま動物園ズーラシアで癒されよう
他の動物園とは一味違った展示方法、そしてなかなか見る事のできない珍しい動物が沢山いるよこはま動物園ズーラシアで癒されましょう。
園内はかなり広く、動物の種類も多いので速足で見ても3時間弱はかかります。
見応えたっぷりなので、デートでも親子で行っても、勿論1人でいくのも楽しいですよ。
[wdi_feed id=”1285″]
よこはま動物園ズーラシアのSNSでの口コミ
よこはま動物園ズーラシア、アフリカのサバンナエリアのキリン(Giraffe)。動物園は天敵に襲われる心配が無いので、警戒心が無く座るキリン。 #動物園 #よこはま動物園ズーラシア #キリン #Giraffe #ズーラシア #動物 pic.twitter.com/uyCD2tgxbn
よこはま動物園ズーラシアのウンピョウ(Clouded Leopard)。 #動物園 #よこはま動物園ズーラシア #ウンピョウ #CloudedLeopard #ズーラシア #ZOORASIA #動物 pic.twitter.com/bg2ZrfN1qY
よこはま動物園ズーラシアのホンドギツネ(Japanese Red Fox)。 #動物園 #よこはま動物園ズーラシア #ホンドギツネ #ズーラシア #JapaneseRedFox #ZOORASIA #動物 pic.twitter.com/GsSd2WTPhw
よこはま動物園ズーラシア、アフリカのサバンナ草原エリアのキリンとエランド。キリンはエランドのお尻の匂いが気になるようです。 #動物園 #よこはま動物園ズーラシア #キリン #Giraffe #ズーラシア #動物 #エランド… twitter.com/i/web/status/1…
よこはま動物園ズーラシアのレストランを解説!屋内型レストランではアフリカの珍しい料理や地元産の珍しいポークを使った料理が食べられるほか、フレッシュネスバーガーや31アイスクリームもあるんです♪各店舗の詳細や混雑しやすい時間について… twitter.com/i/web/status/1…
よこはま動物園ズーラシアに 行ってきたで🦁🐯🦊🐟 ライオンよりトラ派🐯♡̷⁺₊˚✧ pic.twitter.com/r7OyvDMB5M
お馬さんってニンジンが好きなんでしょ? | よこはま動物園ズーラシア hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/d… 野生の #馬 は #ニンジン を食べないという説もあって驚き。 ニンジンは 生か、十分に加熱すると 甘くて美味しい。(中途半端だと 苦手な味がする)
横浜で大人気の動物園と言えばよこはま動物園ズーラシアですよね♬ まるでテーマパークのような園内はたくさんの動物がいるので見ごたえ抜群でオススメです! yutaku0001.com/yokohama-doubu…
筍は赤パンダにあげて下さい。(^.^; シーズン到来! | よこはま動物園ズーラシア hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/d… #ズーラシア
「遠くを見つめる表情は良い」っていうお話 | よこはま動物園ズーラシア hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/d… 飯田さんのフェチシリーズが毎回刺さる←
写真日記? ズーラシアに行ってきました! はてなブログに投稿しました #はてなブログ よこはま動物園ズーラシアに行ってきました - きっちゃんDEどうだろう? kitchan-orangemusic.hatenablog.com/entry/2021/04/…
2021/04/11 #久しぶりに行ってきた #横浜 #ズーラシア動物園 #めちゃくちゃ混んでたけど 場所: よこはま動物園ズーラシア instagram.com/p/CNhWvL_JuGN/…
よこはま動物園 ズーラシア 楽しすぎた! 可愛いオカピのぬいぐるみ母に買ってもらいました! pic.twitter.com/m2g5R260fl
よこはま動物園ズーラシアにきました pic.twitter.com/DWOjMAVTg7
横浜で大人気の動物園と言えばよこはま動物園ズーラシアですよね♬ まるでテーマパークのような園内はたくさんの動物がいるので見ごたえ抜群でオススメです! yutaku0001.com/yokohama-doubu…
セスジキノボリカンガルー情報だけど、飼育下で20年くらい生きるらしい。ズーラシアで28歳まで生きた個体もいたらしい。猫くらいのサイズなのに、長生きやな。 セスジキノボリカンガルーのワリ|飼育日誌|よこはま動物園ズーラシア公式サイ… twitter.com/i/web/status/1…
【オススメ記事】 よこはま動物園ズーラシア特集 odekake-gourmet.biz/zoorasia-repor… #シルク家 pic.twitter.com/5fbi5XT5t1
ツヨシ|よこはま動物園ズーラシア(2020) #ホッキョクグマ #シロクマ #polarbear pic.twitter.com/QcJiWenicx
罪なき殺し屋たち ~ハイエナじゃないよ! リカオンだよ!!~ | よこはま動物園ズーラシア hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/d… リカオン見たいよ~~~~~
🦁🐅よこはま動物園ズーラシア🐘🦒 dlvr.it/RxMnWK pic.twitter.com/FSokEocuzT
April 10, 2021 よこはま動物園 ズーラシアの時の家族写真〜📸 全員カメラ目線で よく撮れてるね❣️ 雫ちゃんは ポーズも上手にできてるよ💖 ズーラシアはとっても広くて 動物も沢山いたので 家族皆んなで楽しめま… twitter.com/i/web/status/1…
美味い (@ よこはま動物園 ズーラシア - @zoorasia_office in 横浜市, 神奈川県) swarmapp.com/c/964GOqmgpHN pic.twitter.com/LT6HqJT5W3
チェコ共和国からようこそ☆* 。 | よこはま動物園ズーラシア hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/d…
チェコ共和国からようこそ☆* 。 | よこはま動物園ズーラシア hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/d… 最後の写真破壊力ばつ牛ン!!(ギューンギューン...(エコー
可愛い㌦写真いっぱい載ってて良き🐺 チェコ共和国からようこそ☆* 。 | よこはま動物園ズーラシア hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/d…
【#よこはま動物園ズーラシア 限定「センスオブワンダーシリーズ #うまれてくるよ」ぬいぐるみが発売!】 よこはま動物園ズーラシアで繁殖実績がある「キリン」と「ユーラシアカワウソ」の出産の様子をぬいぐるみにしました。 動物の赤ちゃ… twitter.com/i/web/status/1…
1年が経ちました☆* 。 | よこはま動物園ズーラシア hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/d…
せつなすぎる片想い ちょっと笑ってもうたけど。。 気長に待ってねゴーゴ|飼育日誌|よこはま動物園ズーラシア公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会 hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/d…
よこはま動物園ズーラシアのチベットモンキー(Tibetan Macaque)。雄雌ともに好々爺風で、のんびりとした雰囲気です。04.08 #動物園 #よこはま動物園ズーラシア #チベットモンキー #TibetanMacaque… twitter.com/i/web/status/1…
ヤブイヌ よこはま動物園ズーラシアにて 撮影日 2021/04/07 #よこはま動物園ズーラシア #ズーラシア #ZOORASIA #ヤブイヌ pic.twitter.com/twwftMQJxk
2020年冬、アーツコミッション・ヨコハマは3日間のワークショップ型イノベーション研修「WE BRAND YOKOHAMA 進化の学校」を共同で開催。デザインストラテジスト太刀川英輔氏による発想法・進化思考のもと、よこはま動物園ズ… twitter.com/i/web/status/1…
よこはま動物園ズーラシアのライオン(Lion)。凛々しい。04.08 #動物園 #よこはま動物園ズーラシア #Lion #動物 #ライオン #ズーラシア #ZOORASIA pic.twitter.com/6LSA1M4hAD
よこはま動物園ズーラシアのテングザル(Proboscis Monkey)。04.08 #動物園 #よこはま動物園ズーラシア #テングザル #ズーラシア #ProboscisMonkey #ZOORASIA #動物 pic.twitter.com/Ru69Sq8C3J
よこはま動物園ズーラシアのニホンアナグマ。知名度が低いので、上げるにはどうすれば良いか・・・赤いキツネ、緑のタヌキに対抗して黄色いアナグマ焼きそばを作れば良いとおもいます。 #動物園 #よこはま動物園ズーラシア… twitter.com/i/web/status/1…
良いもん見っけたぁ~('ω')ノ・・・① | よこはま動物園ズーラシア hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/d…
都⼼臨海部の「みなとエリア」と、よこはま動物園ズーラシアに隣接する⾃然豊かな「⾥⼭ガーデン」をメイン会場に、全市で花と緑に親しめるイベントです。 welcome.city.yokohama.jp/eventinfo/ev_d…
良いもん見っけたぁ~('ω')ノ・・・①|すまとらとらブログ|よこはま動物園ズーラシア公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会 hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/d…
神奈川のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る

