木造駅

木造駅
photo by @aoi1990_ig
壁面に巨大土偶が埋め込まれている駅。亀ヶ岡遺跡から遮光器土偶が発掘されたため、土偶をシンボルとした駅となっています。この土偶には愛称があり、その名は「しゃこちゃん」です。

木造駅
photo by @匿名希望

周辺の類似スポットを地図で見る

木造駅の基本情報


【スポット】木造駅
【ふりがな】きづくりえき
【 住所 】青森県つがる市木造房松10

木造駅
が含まれる観光マップ



JR東日本ページ

木造駅のインパクト抜群の「しゃこちゃん」

木造駅とは?

みちのくの名所を回るには、ローカル線の旅もいい物です。秋田までは新幹線を利用して、秋田駅からは在来線の旅を味わいました。

秋田から青森へ向かうには、五能線がある。秋田の東能代駅から秋田の川辺駅間全長147.2km、43駅の五能線は奇岩に打ち寄せる波を見ながらの海岸線と白神の美しい山々の美しい景色の中通って行く、全国的でも人気のあるローカル線です。

そんな、楽しいローカル線の旅において、駅舎そのものがユニークな駅があります。青森県つがる市木造房松10にある木造駅です。

まるで宇宙人のような姿のモニュメントが、その駅舎の建物と一体になっています。子供たちは大喜びでした。是非、お時間を取ってお立ち寄りなられては、いかがでしょうか。

五能線、木造駅の歴史

大正13年(1924年)10月21日に開業されたこの駅は、昭和58年(1983年)五所川原駅の管轄の簡易委託駅となり、平成4年(1992年)にふるさと創生事業の一環として現駅舎として完成しました。この駅舎は、平成14年(2002年)に東北の駅100選に選ばれてます。

五能線、木造駅への電車旅

秋田と青森を結ぶ五能線の駅の一つで、青森県つがる市木造房松10に位置する駅です。平日は、東能代から弘前間のローカル線で一日に9本程の運行があります。土日になると、一日に1本から2本、秋田から青森間を直通の特急「リゾートしらかみ」が運行されます。

リゾートしらかみは、全席指定で運行しており、普通車指定席は暖色鮮やかなシートになっており、東北の夏祭りをイメージしています。その他、展望・イベントスペースやボックス席、特産品を販売するカウンターなどが設置されています。そんなリゾート電車で、海岸沿いの景色やしらかみの山々の景色は、電車旅ならではの味わい深いものがあります。

まるで宇宙人の『しゃこちゃん』

そんな、景色を堪能しながら旅した五能線のなかで、木造駅の駅舎は、「木造ふれ愛センター」と合築し、その外壁に土偶を貼り付けてあります。高さ17メートルもあるこの土偶のインパクトは強烈です。

この土偶は、亀ヶ岡遺跡から発掘された遮光器土偶をモチーフしたものです。遮光器土偶とは、縄文時代に作られた土偶の種類ですが、多くの方は、土偶と言うと、この遮光器土偶を想像します。

遮光器土偶とは、目にあたる部分が、イヌイットやエスキモーが雪の中使用する遮光器(ゴーグル)を付けた姿に似ていることからこの名称になったようです。時期的には、縄文時代の後期のものがこの地方では多く発掘されており、主に女性や精霊を模している事が多いようです。

新石器時代の農耕社会において、女性の特徴的曲線を表現していることから、農作物がたくさん取れるように祈る地母神崇拝の為の人形とか、生命の再生、神像、女神像、精霊、護符、呪物、魔よけなどの多様な説があります。

この、モニュメントのちょうど入り口にあたるとは言え、左足がありません。このように体の一部(特に足)を切断されたものが多く、何らかのお呪い的な意味合いがあるように言われています。

この亀ヶ岡遺跡で出土された、この土偶を『しゃこちゃん』と呼んでいます。明治19年に亀岡城跡から発掘されてからは、国の遺跡として指定されました。

木造駅からは、車で20分の場所にある亀ヶ岡遺跡には、この土偶の石像が建てられ、この地域のシンボル的存在になっています。このモニュメントは、1992年にふるさと創生事業の一環として、この地方のシンボルである土偶『しゃこちゃん』を木造駅の入り口に貼り合わせました。高さ17メートルの大きなこのモニュメントの、インパクトは相当のものでした。

また、土偶の目からは双眼鏡で見ると、光線が見えるときがあります。当初は、電車が通過するたびに、もっと強い光線を発していたそうです。しかしながら、子供が怖がるとか、車の運転手から眩しいとかの苦情がでて、今は観光客を見かけると、駅員さんがサービスで光線を出してくれるらしいです。

しゃこちゃんとツチダマ

2016年3月20日(日)、この木造駅に地元の子供たち500人を集めたイベントが行われました。子供たちに圧倒的な人気を持つドラえもんの映画、「映画 ドラエもん新、のび太の日本誕生」に出てくるツチダマがこの木造駅のシンボル『しゃこちゃん』に似ている事から、ツチダマと共にドラエもんが訪れました。

五所川原駅の小山駅長さんが、訪れてくれたツチダマは、つがる市飯岡地区で発見された遮光土偶をモデルにしたもので、この遮光時は全国的にも有名になり、つがる市の誇りと挨拶されました。そして、これを機に期間限定(5月8日まで)で『ツチダマ駅』と呼ぶようになりました。

更に、つがる市の福島市長と小山駅長は、ドラえもんを木造駅の一日駅長に任命し、ドラエもんは、駅長として一日木造駅ホームで見送りと出迎えを行い、利用客を喜ばせました。  更には、映画とコラボレーションして、記念のスタンプやフォトスペースの設置、ゲスト声優の等身大パネルなどが展示されました。

木造駅のおすすめスポットとお土産

高山稲荷神社(つがる市牛潟町)
高山稲荷神社は、五穀豊穣・海上安全・商売安全の神様として地元の方々が大変ご利益があると、人気のある神社です。ここの信仰は、農業・工業・商業・漁業・家内安全・病気平癒・道中守護など多様多彩なものであり、地元の方のみならず遠方の方もこの神社を支えています。この神社でインパクトがあるのが、何重にも重なる鳥居です。

亀ヶ岡公園(つがる市つがる市舘岡上沢部地内)
1622年つがる藩主による亀ヶ岡城築城工事に伴い、大量の土器や土偶が出土したと「永禄日記」に記されています。亀ヶ岡文化として、縄文時代後期において、当時の東北地方の独特な文化を代表する異種独特な文化圏をなしています。特に土器においては、多様な模様の基、芸術性の高く、完成度の高い土器が出土しています。そして、道路沿いにある公園には、遮光器土偶であります「しゃこちゃん」の石像があります。

津軽亀ヶ岡焼(つがる市舘岡上沢辺)
亀ヶ岡は縄文時代晩期、独特の文化が発展しました。出土した土器は、芸術性が高く、学術的にも貴重なものが多いことでも有名です。そんな亀ヶ岡に窯を持ち、「津軽亀ヶ岡焼」と名付けられた焼き物は、土器を連想する独特な模様の日用食器から装飾的大壺、手作り遮光土偶などを制作・販売しています。

しゃこちゃん縄文弁当・華かるこ(つがる市木造若緑)
つがる市役所の隣、縄文住居資料館の中にあります「華かるこ」には、遮光器土偶の「しゃこちゃん」をかたどったお弁当があります。更に、この弁当の入れ物を横からみますと、縄文土器の形を連想する形になっています。そして3段重ねになっている重箱は、最上段がうどんと天ぷら、地場産品を使った小鉢数品となり、最下段には、「しゃこちゃんごはん」がとどめをさします。こんな豪華絢爛の3段弁当がお汁付きでなんと980円と言うのは、驚きです。ただし、2日前までに予約が必要でありますので、注意してください。

神武食堂(つがる市木造宮崎)
津軽の百年食堂は、開店が大正13年に、貨物駅として荷物の積み下ろしで栄えたこの場所は、馬車が列をなしていたそうです。4代に渡る百年食堂の「神武食堂」は、初代の神竹次郎さんがうどんやそばに焼き魚でといった物を出していたそうです。その後、二代目の武男さんは、お酒や歌が好きだったようです。人望が厚く要職にもついた武男さんが、昭和22年に自身の名前から「神武食堂」と屋号を付けられました。そして、3代目の武彦さんが継いだのは、中学を卒業してすぐに継がれました。メニューも当時の流行りの洋食が加わりました。東京で修業した4代目が継いで20年以上になるそうですが、人気メニューは担々麺です。二代目から、受け継がれた味の中華麺は昔ながらの人気メニューです。木造駅前の哀愁漂う食堂の味は、絶品の味揃いでした。

「しゃこちゃんどら焼き」
木造駅での、お土産人気No1はやはり「しゃこちゃん」をかたどったお菓子です。通常のどら焼きの2倍程の大きさのどら焼きは、つがる市木造商店街にあります「街の駅あるびょん」のオリジナル商品です。9個入りで2613円(税込み)となっております。

[wdi_feed id=”2910″]


木造駅のSNSでの口コミ

SNS上の口コミを自動表示。関係のない内容が含まれることがあります

《新築》方南1丁目 所有権付3580万円 丸の内線「方南町」駅 徒歩10分/京王線「笹塚」駅 徒歩15分 2LDK+車庫 土地32.02㎡ 建物56.36㎡ 木造3階建 西側幅4.3M公道面 pic.twitter.com/nx9I5Tm3Je

ツイッターメディア

(千葉・香取駅)1970年から無人駅だったが、1986年に木造駅舎が解体され、貨車改造駅舎となった。駅舎は上部を水色、下部を緑に塗り分けられた外装で菖蒲の花が描かれていたが、2007年に香取神宮をイメージした赤い駅舎となった。 pic.twitter.com/oUW5GaAFow

ツイッターメディア

上総鶴舞駅 [開業]1925年 [所在]千葉県市原市 [会社/路線]小湊鉄道線 [備考]関東の駅百選に選ばれており、駅舎は国の登録有形文化財に指定されている。古くからの木造駅舎が観光客に人気で、数々のドラマ、ミュージックビデオ、CDジャケット撮影に使われている。

《完成》江原町デザイン住宅 残3棟 4780万円~ 都営大江戸線「新江古田」駅徒歩7分 西武池袋線「東長崎」駅徒歩12分 土地60~71.29㎡ 建物69~93.88㎡ AD棟:木造3階建/C棟:木造2階建 全棟3LDK+車庫 pic.twitter.com/9oIbwyFfln

ツイッターメディア

お兄ちゃん「一人暮したい」とか言ってたけど、配信者の部屋選びは、間取りや駅コンビニ距離もいいけど、防音性が大事だよ! 防音性を考慮するなら「鉄筋(RC)>>(超えられない壁)>>鉄骨=軽量鉄骨=木造」なのを覚えておいてね。

長閑な駅でした JR四国高徳線 阿波大宮駅(2)【木造駅舎コレクション】116  nordot.app/10140103872429…

【おすすめ記事】 長閑な駅でした JR四国高徳線 阿波大宮駅(2)【木造駅舎コレクション】116  #鉄道 #鉄道ニュース #鉄道プラスワン nordot.app/10140103872429…

長閑な駅でした JR四国高徳線 阿波大宮駅(2)【木造駅舎コレクション】116  nordot.app/10140103872429… pic.twitter.com/zGmwzbs5A6

ツイッターメディア

《完成》新宿区中落合 こだわりのデザイン住宅 6780万円 大江戸線「落合南長崎」駅徒歩5分 西武新宿・大江戸線「中井」駅徒歩12分 土地90.01㎡ 建物88.74㎡ 木造2階建 所有権 隣地公園で開放的 中学校まで徒歩2分 pic.twitter.com/3hx5Nu5Yd9

ツイッターメディア

長閑な駅でした JR四国高徳線 阿波大宮駅(2)【木造駅舎コレクション】116  tetsudo-ch.com/12861124.html #鉄道チャンネル

島田は大井川を挟んで2つに別れる街 島田駅周辺には世界一長い木造橋の蓬莱橋がある

中野本町5丁目:5880万円 5M×4M道路角地 内覧可能 丸の内線「新中野」駅徒歩7分・「中野新橋」駅徒歩7分 3LDK+車庫 土地48.06㎡ 建物90.74㎡ 木造3階建 所有権付 小学校3分・中学校4分圏内 pic.twitter.com/sxRmcJR12S

ツイッターメディア

完成 中野区中央1丁目 ルーフバルコニー付き戸建て 価格5980万円 土地65.1㎡ 建物97.6㎡ 丸の内線・大江戸線「中野坂上」駅 徒歩5分 丸の内線「西新宿」駅 徒歩10分 木造3階建 小中学校7分圏 大型スーパー4分 pic.twitter.com/jK3sjgtu6i

ツイッターメディア

ほた:明日2023.3.31をもってJR北海道 留萌本線 石狩沼田-留萌間が路線廃止に。 廃止区間には、 貴重な秘境駅の真布駅、峠下駅、 ダルマ駅舎の幌糠駅、大和田駅、 朝ドラロケ地の恵比島駅、 木造駅舎の藤山駅、 終着駅の留萌駅… twitter.com/i/web/status/1…

描かれている駅は橋上化前の駒形駅?木造のいい駅舎だったね。

本日3駅目は、小さな木造駅舎の藤山駅です。 この藤山駅、2021年度の平均乗車人員は0人となっており、利用者はほぼいない状態です。 #留萌本線 #藤山駅 pic.twitter.com/kMw83UE76N

ツイッターメディア

【東京都北区の地震時の危険度、ハザードマップ】 北区は、荒川沿いの志茂駅周辺や昔からの木造住宅が密集している東十条駅・上中里駅周辺で、地震時の危険度が非常に高くなっています。 一方、赤羽駅・王子駅・田端駅の周辺は、地震時の危険… twitter.com/i/web/status/1…

中野1丁目 南東5M公道面 最終1棟7680万円 中央線・東西線「中野」駅徒歩10分 他2駅2路線 4LDK+車庫 土地:70.86㎡ 建物:121.08㎡ 木造3階建 耐震等級3リビング18帖超 pic.twitter.com/9eJ4zoas2T

ツイッターメディア

県道1号線 眺望は最高でしたが・・・ JR四国高徳線 阿波大宮駅【木造駅舎コレクション】115 tetsudo-ch.com/12861105.html #鉄道チャンネル

土地から新築を建てるときにRCから木造にシフトしてるそうです。 住居地域は駅から遠くなりがちなので、出口で儲けられるかどうかの見極めが重要ですね。木造だと特に。 そしてRCの需要が高まる、と。僕はRCをセカンダリで買うのが合っ… twitter.com/i/web/status/1…

このたび鎌倉にほしよみ堂がOpenいたします!場所は鎌倉駅から江ノ電に揺られ、由比ヶ浜の駅から徒歩2分。木造では日本最大の十一面観音像で有名な長谷寺に続く由比ヶ浜通り沿いの路面店です✩

【MidnightBot:0330■train.いんふぉ】垂水駅(たるみず):鹿児島県垂水市中心部に素朴な木造駅舎があった国鉄大隅線の駅。26年での廃線となった。ここからフェリー35分で鹿児島市に着く。

《完成》中野区南台五丁目 内覧可能 5380万円 4LDK+車庫2台分 土地102.12㎡ 建物126.49㎡ 木造3階建 リビング21帖超 リビング床暖房付 大型バルコンニー2箇所 システムキッチン 2路線2駅利用可能 pic.twitter.com/Tw5Nw3LmGT

ツイッターメディア

道の駅には木造菩薩面(国の重要文化財)のレプリカもありますよ。 pic.twitter.com/4uGYTo37BM

ツイッターメディア

県道1号線 眺望は最高でしたが・・・ JR四国高徳線 阿波大宮駅【木造 . . . ? tinyurl.com/2mpw6jga 徳島県関連のニュース inewsjp.com/news/?px=36&i=… #Tokushima #徳島

《新築》方南1丁目 所有権付3580万円 丸の内線「方南町」駅 徒歩10分/京王線「笹塚」駅 徒歩15分 2LDK+車庫 土地32.02㎡ 建物56.36㎡ 木造3階建 西側幅4.3M公道面 pic.twitter.com/nx9I5Tm3Je

ツイッターメディア

そして衣笠駅へ〜降りるの初めてか2回目、古い木造駅舎がいいよね~ pic.twitter.com/lh9vICvLW5

ツイッターメディア

留萌本線 北一已駅 木造駅舎の無人駅。「きたいちやん」と難読で変わった名前が北海道らしい。良い感じに古びた駅舎は趣のある雰囲気。 #ウツボ留萌本線2023春 pic.twitter.com/oHMhlX6zrk

ツイッターメディア

3625)山陽本線 神代駅(2022.9.2) 駅前に神代漁港があり、磯の香りや波の音が聴こえてくる穏やかな時が流れる無人駅。駅撮影後、時間が余ったため、波打ち際で曇天の瀬戸内海を眺めて過ごした。 出入口の庇が大きく張り出してい… twitter.com/i/web/status/1…

《完成》江原町デザイン住宅 残3棟 4780万円~ 都営大江戸線「新江古田」駅徒歩7分 西武池袋線「東長崎」駅徒歩12分 土地60~71.29㎡ 建物69~93.88㎡ AD棟:木造3階建/C棟:木造2階建 全棟3LDK+車庫 pic.twitter.com/9oIbwyFfln

ツイッターメディア

《完成》新宿区中落合 こだわりのデザイン住宅 6780万円 大江戸線「落合南長崎」駅徒歩5分 西武新宿・大江戸線「中井」駅徒歩12分 土地90.01㎡ 建物88.74㎡ 木造2階建 所有権 隣地公園で開放的 中学校まで徒歩2分 pic.twitter.com/3hx5Nu5Yd9

ツイッターメディア

田園調布からさらに南下して蒲田、羽田空港まで伸びるかもとあるな。田園調布も僕が学生のころは木造のふっるーい小さな駅だったけど今地下鉄も接続して妙に発展してるね。

中野本町5丁目:5880万円 5M×4M道路角地 内覧可能 丸の内線「新中野」駅徒歩7分・「中野新橋」駅徒歩7分 3LDK+車庫 土地48.06㎡ 建物90.74㎡ 木造3階建 所有権付 小学校3分・中学校4分圏内 pic.twitter.com/sxRmcJR12S

ツイッターメディア

完成 中野区中央1丁目 ルーフバルコニー付き戸建て 価格5980万円 土地65.1㎡ 建物97.6㎡ 丸の内線・大江戸線「中野坂上」駅 徒歩5分 丸の内線「西新宿」駅 徒歩10分 木造3階建 小中学校7分圏 大型スーパー4分 pic.twitter.com/jK3sjgtu6i

ツイッターメディア

留萌本線 秩父別駅 木造駅舎の無人駅。北海道らしい駅舎で、柱などの優しい色合いがとても良い。待合室の石油ストーブは寒い冬の味方。 #ウツボ留萌本線2023春 pic.twitter.com/DWeoQxksjn

ツイッターメディア

京都市の高さ制限云々の記事を見かける。正直京都タワーと駅ビル作った時点で景観とかある程度捨てた印象なので、今更規制緩和とか言われてもという気分なのだが。(最も高い建築物が木造建築な県出身者並の感想)

霧島市隼人町 JR嘉例川駅 鹿児島内で最古の木造駅舎 国の登録有形文化財です。 満開の桜の中を走ります。 2023-03-29 撮影 嘉例川駅 12:53発 隼人駅行(普通) pic.twitter.com/lOSRxk8fRQ

ツイッターメディア

シリル:木造の駅が見たくて「木造 駅」で画像検索した時の衝撃を、僕はしばらく忘れることが出来ないであろう。


青森のスポットを
ジャンルから探す

おすすめ記事




写真から探すその他の観光スポット




もっと写真を見る


SNS映えマップに戻る

Let's Apply!スポット情報拡充申請

スポット情報拡充の申請を行う機能を公開しました。システムによって問題ない情報と判断された情報は登録され、公開されます。

スポット情報拡充申請
日本最大級のSNS映え観光情報サービス。SNSの様々なデータを分析し、インスタ映え、ツイッター映え、定番スポットを地図上に表示。大手旅行会社である日本旅行やH.I.S.とも協業し、フォトジェニックスポットマップも提供。観光ガイドでは紹介されない、知る人ぞ知るニッチなスポットもカンタンに探せ、各スポットの特徴が3秒で分かる。