錦帯橋

by http://www.jalan.net/
世界的にも珍しい木造のアーチ橋で、日本三名橋、日本三大奇橋のひとつ。承応3年(1654年)城下町を二分にしていた川には橋がまだありませんでした。そこで、明暦3年(1657年)に架橋がはじまりましたが、幾度の洪水や川の形状・急流により何度ともなく流されてしまいました。延宝元年(1673年)にやっと流れない橋が完成したのもつかの間、翌年には大洪水にてまた流され、更に改良を重ね、現在でも定期的に橋の架け替えを行い、江戸時代から続く技術を後世に伝えています。最近では平成の架け替え工事を平成13年(2001年)から3年がかりで終えています。
錦帯橋の基本情報
【スポット】錦帯橋
【ふりがな】きんたいきょう
【 住所 】山口県岩国市今津町一丁目14番51号
【アクセス】岩国市役所から徒歩約10分 岩国市交通局錦帯橋バスセンターから徒歩4分
【営業時間】24時間。定休日はなし
【 料金 】無料
[wdi_feed id=”3666″]
錦帯橋のSNSでの口コミ
何も見つかりませんでした。
山口のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
