鳴門の渦潮

鳴門の渦潮の基本情報
【スポット】鳴門の渦潮
【ふりがな】なるとのうずしお
【 住所 】徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池
【アクセス】神戸淡路鳴門自動車道「鳴門北IC」から車で5分
【営業時間】年中無休
【 料金 】無料
鳴門の渦潮
が含まれる観光マップ
迫力のある鳴門の渦潮を見るには?おすすめの過ごし方とグルメ情報
鳴門の渦潮ってどんな場所
海水がグルグルと渦を巻く現象を「渦潮(うずしお)」と呼びます。それを見られるのが淡路島と四国の間にある鳴門海峡、大鳴門橋のすぐ真下なんです。
鳴門の渦潮は、潮の干満と関係しています。太平洋側から入ってきた潮は淡路島にぶつかり、瀬戸内海にある海水との間に高低差が生まれます。その高さの違う潮の流れによってできるのが渦潮です。潮の干満の穏やかな時間帯は海も穏やか。渦潮は発生しません。そのため鳴門の渦潮を見たい方は、あらかじめ潮の干満を調べて出かける必要があります。
鳴門の渦潮を見るには船か展望台ですが、船の方がより近くで観察できておすすめ。展望台は大鳴門橋の両側、淡路島と徳島県鳴門市にあります。
鳴門の渦潮の見どころ
迫力満点!「うずしお汽船」に乗って渦潮を追いかけよう
200113 鳴門のうずしおクルーズへ
風が強く荒れた海の上で撮影!
途中、先輩の指差しヨシ!が映り込むがシャッターチャンスなので無視!
今回はうずしお汽船さんだったので、次は別の船で見に来たいね~。#写真好きな人と繋がりたい#写真の奏でる私の世界#ファインダーの越しの私の世界#α7ⅲ pic.twitter.com/HD7IoixqKc— 船穂@天地無用!祝5期! (@hunaho0274) January 13, 2020
渦潮を間近に見るには船が一番!あちこちで発生する渦潮を、見やすいように船で追いかけてくれます。うずしお汽船のホームページでは「うずしおワクワク度」として出航時刻と渦潮が発生しやすい時間を発表しています。渦潮が全く発生しない時間帯もあるので、渦潮を目当てに行く場合はホームページを確認して出かけましょう。
絶景スポットを探せ!鳴門公園と千畳敷展望台
大塚国際美術館の近く、鳴門公園からの景色です。今日はお天気がいいので、千畳敷展望台から、きれいな海と大鳴門橋の写真が撮れました。
美術館へご来館の際は、当日限り再入館も可能ですので、展望台にもぜひお立ち寄りください。 #大塚国際美術館 #鳴門 #大鳴門橋 pic.twitter.com/kZDDJRK79u— OtsukaMuseum (@OtsukaMuseum) March 5, 2019
渦潮を見たい方は鳴門公園に立ち寄ってみて。公園は小さいながらも、いくつもの展望台と土産物屋、レストランがあり景色だけでなくお買い物や食事も楽しめます。店の並ぶ先にある千畳敷展望台からは、大鳴門橋が目の前!階段を登る必要もありません。橋の向こうに見えるのは淡路島、海には渦潮をおいかける船が見えます。
鳴門山展望台は360度の大パノラマ!
四国に上陸して、大鳴門橋がよく見える展望台にきました。エスカレーターでグーンと登った所から見る鳴門海峡は絶景です。 (@ 鳴門山展望台) https://t.co/ZRHVjvlHJH pic.twitter.com/Bne8jO6ywa
— ゆず (@yuz99) April 28, 2017
もっと高いところから絶景を楽しみたい!という方には鳴門山展望台がおすすめ。標高98.7メートルにある展望台からは360度の絶景を楽しめ、大鳴門橋や関門海峡を見下ろせます。山頂までは徒歩でも行けますが、かなりの登り坂と階段。登るのはつらいという方は全長68メートルある長いエスカレーター「エスカヒル鳴門(大人往復400円、小中学生100円)」利用で一直線に山頂です。
海の上を歩く?!鳴門海峡うずの道
鳴門大橋の鉄道未成線は、渦の道という遊歩道になっていた。 pic.twitter.com/3bp9sH7YZw
— はいらーある (@hokuman_hailaer) December 30, 2015
船に次いで鳴門の渦潮に近づけるのが、鳴門海峡うずの道。大鳴門橋の車道の下を通る450メートルの遊歩道です。元々橋には鉄道用に空間があり、結局使われなかったその一部を観光用の遊歩道にしたのです。途中4ヶ所、足元がガラス張りになっていて45メートル下の鳴門海峡を覗けます。これがスリル満点!左右の窓は風の抵抗を減らすためにフェンスになっており、島の間を通りぬける風も感じられます。
淡路島側の鳴門岬
この写真、神々しくてすき (@ 鳴門岬 in 南あわじ市, 兵庫県) https://t.co/du00owgD5N pic.twitter.com/BpU1bfqblk
— 紅ふち (@redglasses39) August 24, 2018
ここまでは徳島県側の鳴門の渦潮スポットをご紹介しましたが、対岸にある淡路島の絶景スポットも見逃せません。淡路島南端にある「鳴門岬」からは、大鳴門橋を左側に関門海峡を眺められます。
「黄昏海峡は静かに」
淡路島。道の駅うずしお。
大鳴門橋が灯る頃、夏の落日は鳴門海峡を
黄昏色に染める。#olympusomdem5mk2#淡路島#鳴門海峡#大鳴門橋 pic.twitter.com/tCKXTXZx1n— あひる隊長 (@ahiru_kotonoha) August 13, 2019
おすすめは晴れた日の夕方です。オレンジ色に沈む夕日と橋の絶景が目の前!すぐそばには道の駅うずしお。淡路島名物がたくさん食べられるので、観光のついでに立ち寄りたいところです。
鳴門の渦潮を観光する時の注意点
鳴門の渦潮観光には、場所柄風が強く吹く場合があります。島と島の間は内陸よりも風が抜けやすく、海上は温度が下がりやすいため上着の着用がおすすめです。帽子など飛ばされやすいものにもご注意下さい。
鳴門の渦潮は、潮の満ち引きによって起こります。そのため1日中うずを巻いているわけではありません。渦潮を目当てに出かける場合は、事前に渦潮の時間を調べることが大切です。特に大きな鳴門の渦潮が見られるのは、春と秋の大潮の季節。大きいと直径30メートルになることも!自然の偉大さに驚いてしまうほどです。
鳴門の渦潮周辺のおすすめレストラン
道の駅うずしお
道の駅うずしおにて昼御飯!!
めちゃ豪華なお昼ですな(´ω`)
窓越しに鳴門大橋を眺められる
(窓が曇って見えなくなったのは🤫) pic.twitter.com/CiOyaqNgLY— daisuke君@京阪H-1253 (@takamatsu80601) December 8, 2018
お腹が空いたら「道の駅うずしお」がおすすめ。淡路島の南端にあり、大鳴門橋を眺めながら食事を楽しめます。鳴門海峡の早い潮流で育った魚たちは、脂がのってとっても美味。絶品の海鮮丼から、淡路島で育った淡路牛のあぶり肉や牛カツ、淡路島産の釜揚げしらすがいただけます。
そして絶対に食べようと思っていた、道の駅うずしお「淡路島オニオンキッチン」の淡路島オニオンビーフバーガーです!うおおお頂きますー!! pic.twitter.com/LURPgHatfk
— チコ (@_tycoh) April 30, 2016
もう少し手軽に食事を楽しみたい!という方には同じ道の駅にある「淡路島オニオンキッチン本店」の名物オニオンバーガーはいかが。なんと全国ご当地バーガーグランプリで1位と2位を獲ったハンバーガーが食べられます。2013年に1位を獲った「あわじ島オニオンビーフバーガー(660円税込)」の主役は淡路島名物の甘い玉ねぎ。玉ねぎのカツをメインにし、オニオンスライス、カリカリオニオンチップ、オニオンフォンデュ、玉ねぎ入りのトマトソースをはさむという何とも玉ねぎ尽くし!淡路島の玉ねぎは本当に美味しいので是非食べてみて。
基本情報
営業時間:食事10時~15時(L.O.)、カフェ9時~15時(L.O.)
定休日:木曜日(祝日、長期休暇は営業)、12/31と1/1は休館
住所:兵庫県南あわじ市福良丙947-22
アクセス:淡路島南インター下車237号線を経由し車で5分
予算:道の駅うずしおレストラン 2,000円~3,000円前後/オニオンキッチン 600円~1,000円
鳴門公園へのアクセス
鳴門北インター下車後、11号線を北上し約5分。鳴門第一駐車場の利用が便利です。
鳴門公園の基本情報
名称
:鳴門公園
読み方
:なるとこうえん
営業時間
:24時間
定休日
:なし
まとめ
迫力ある鳴門の渦潮は、一生に一度は見てみたいもの。運が良ければ鳴門大橋をドライブしながら、眼下に渦潮を見つけることもできるので、運転手でなければ探してみるのも有りですよ。
四国には他にも見どころがたくさん!スリル満点「祖谷のかずら橋」や、こんぴらさんと親しまれる「金刀比羅宮」、小説坊ちゃんの舞台「道後温泉」、坂本龍馬ゆかりの「桂浜」など。広い四国を全部まわるには何泊か必要ですが、これを機会にぜひ立ち寄ってみて下さいね。
鳴門海峡大橋の上や陸からでも見える鳴門の渦潮ですが、渦潮の迫力を間近で感じたいなら観光船を利用するのが一番です。
徳島県には渦潮を見るための観光船を出している会社が色々あるので、旅行プランに合う船を選びたいですね。一点だけ注意しておきたいのが「渦潮には見ごろがある」ということ。時間帯や季節などで見ごろが変わるので、観光船を出している会社に問い合わせてみるのがおすすめです!
グラスボードからは海中の渦潮を見ることもできます。船でしか見られない景色なので必見です。分厚い強化ガラスを使用されているので安全なのは分かっていても、やはりガラスの上に乗るのはドキドキしてしまいます。
定員400名の大型観潮船「わんだーなると」では、ゆったりと渦潮を見ることができます。渦の間近まで接近できるという新型観潮船「うずしお」では、渦潮の飛沫が、自分にかかるほど近くで、雄大な雄大な鳴門の渦潮を体感できます。
鳴門の渦潮のSNSでの口コミ
@gentsukijyoshi アムルナさん、淡路島に行って来たの近くて良い所です。鳴門の渦潮見物の方はされたのですか。帰りは気を付けてお家に帰ってください、今日も1日お疲れ様でした。レッツゴー。😃😃😃
先日の奈良クラブホームゲームのハーフタイムでも案内しましたが、5/14に奈良から弾丸応援&渦潮見学ツアーを計画中です 奈良スポーツを一緒に盛り上げませんか? ヴォルティス徳島の本拠地へ FC大阪戦の翌日ですけどいかがですか?… twitter.com/i/web/status/1…
着きました! 鳴門 うずしおぐーるぐる なんで渦潮になるのか知りたければ 遊歩道渦の道の博士に教えてもらうといいよ。よーく教えてくれます pic.twitter.com/8ArnQ9eyJy
鳴門の渦潮を見てきたよ②大鳴門橋の上から45メートル下の渦潮を見たよ reiwa00502.hatenablog.com/entry/2021/03/…
@fumiyumi2310 なんと😱宿の価格が💦 残念🥲 鳴門は渦の道から見下ろす渦潮もいいですよ🌀🌀🌀 いい旅になりますように✨
鳴門の渦潮・大塚国際美術館にほど近く 瀬戸内海国立公園内に位置する 南欧風リゾートホテル 「美人の湯」としても名高い天然温泉を愉しめる。 『アオアヲナルトリゾート』 a.r10.to/hD98zp
徳島では鳴門の渦潮見て、阿波踊り体験して、すだち料理食べまくったよ😋徳島ラーメンも美味しかったなあ。まるですき焼きみたいだった。祖谷のかずら橋にも行ったんだけど、スリル満点だったよ。恐る恐る吊り橋渡った。あと、剣山にも登ったんだ!山頂から眺める景色は絶景そのものだったよ♪
船楽しいんだけどな。鳴門の渦潮クルーズも、高千穂峡の貸しボートも。 自然の中におるピリピリした感覚が。 座ってる乗客が子供も含めて全員助かってるのが安全性の証明かもしれないっすね。 大人4,500円、子供3,000、片道で高いな?… twitter.com/i/web/status/1…
おはよう 昨日のお昼 鳴門公園で撮った写真載せときます 快活で漫画読みすぎて着いた頃渦潮時間終わってた (´>∀<`)ゝ pic.twitter.com/MTxGqaznbi
5/28の鳴門・南あわじ渦潮グルメライド参加する人居ますか? 出たいので奥様に交渉中🤤 #ロードバイク #ロードバイク乗りと繋がりたい #ロードバイクのある生活 #鳴門・南あわじ渦潮グルメライド pic.twitter.com/UPmhPQHe6J
鳴門の渦潮【徳島県】 鳴門の渦潮は、四国の鳴門市と淡路島との間にある鳴門海峡で発生する渦潮。 1日2回ずつある満潮・干潮時に起き、 さらに春と秋の大潮時には最大になり、潮流時速20km、最大直径20mになるものも! pic.twitter.com/mBJY77EFYF
@maximum1npact @HonoUnit00 @KyonkyonChimney @sakana_bitcoin @yMETAHORSE 鳴門の渦潮近くで見てみたいし、うどんもセルフのとこで食べてみたい😋 やっぱり美味しんだ〜😊
@mochizukiayaka @YouTube 29日と30日は鳴門の渦潮🌀見に行きます!
◇鳴門の渦潮◇ 徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する渦潮「鳴門の渦潮」。 潮の千満によって生じるこの渦は、春と秋の大潮時に最大になり、百雷のごとくすさまじい轟音を立てて渦潮が交錯しながら流れていくさまは壮観。 pic.twitter.com/Pohvl9XPEZ
これは鳴門の渦潮を見に行って「泳ぎてぇ〜」って言う僕のお父さんと無謀だぞと言う僕(雑音エグい) pic.twitter.com/XvXyVqzcip
鳴門大橋の渦潮初めて観た(*≧∀≦*) pic.twitter.com/HaWBR1bxgR… twitter.com/i/web/status/1…
鳴門の渦潮見てきた! pic.twitter.com/vG7gWWsNYx
【鳴門の渦潮】鳴門市 潮の干満によって発生する世界三大潮流のひとつ 春と秋の大潮時には、潮流時速20㎞、最大直径20mにも及ぶ渦潮も発生! 渦の間近まで接近する観潮船「わんだーなると」や、水面下1mの渦の様子が見られる水中観潮船… twitter.com/i/web/status/1…
@Ninjin_224 ほぉ〜、川好きやからぜひ行きたい!徳島では鳴門の渦潮も見たいと思ってるから、いつか絶対行くよー。
ネーミング大賞! 鳴門の渦潮と掛けた #鳴門うず芋 だって! 鳴門金時をはちみつ漬けした所なんて 興味深々ですね pic.twitter.com/GhjiKXYv22
@kupikupukupepo あーーー!亡者になったら鳴門の渦潮が出来るのやな🤣 DLCってあの黒霧の塔でも思ったけど、割りとしっかり作ってあるからボリューミーよな☺️ やりごたえありそう!だけど敵もつよつよだから楽しめる範囲で頑張るのや💪🔥
山村出身で海を見たことがなくて船酔いするカワキが魚と縁深く、火遁得意で赤がイメージカラーなサラダの名前由来が推定Sarasvatiの別名であるSarada。(本来は河の神格化) 父の名がミナトで母が渦潮隠れ出身で本人も鳴門なのに… twitter.com/i/web/status/1…
@kupikupukupepo デカwww ヘルメットが凸凹フレンズ🤣 …そりよりアゴ美ちゃんの背中に鳴門の渦潮出来てるのが気になる🌀
鳴門渦潮、小刻みに加点 板野、手痛い一回の併殺【県高校野球春季大会 第3日】 topics.or.jp/articles/-/863…
📢 徳島県 の「#全国旅行支援 」 ❗️ 📢 まだあります👇 ✅ a.r10.to/hU1xER 📢 大歩危 祖谷 剣山 吉野川 📢 阿南 日和佐 宍喰 📢 #徳島 鳴門 大塚国際美術館 小歩危 渦潮… twitter.com/i/web/status/1…
*島根=ウミネコの鳴き声 *岡山=銭太鼓の音 *広島=平和公園の音 *山口=フグ(腹を引っ込める音) *香川=巡礼の鈴の音 *徳島=鳴門の渦潮の音 *愛媛=闘牛の音 *高知=東天紅の鳴き声 *福岡=祇園太鼓 * 佐賀… twitter.com/i/web/status/1…
会社の上司に勧められ鑑賞。 回を重ねる事に、 爽やかな雰囲気から少しずつ増す謎と狂気。 1つの小さな疑問点が回を増す毎に どんどん大きな謎に変わってゆく。 しかも謎が1つじゃなくて 毎話新しい謎が出てくるからも大変!! 鳴門の… twitter.com/i/web/status/1…
◇鳴門の渦潮◇ 徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する渦潮「鳴門の渦潮」。 潮の千満によって生じるこの渦は、春と秋の大潮時に最大になり、百雷のごとくすさまじい轟音を立てて渦潮が交錯しながら流れていくさまは壮観。 pic.twitter.com/Pohvl9XPEZ
橋の周辺は渦潮発生地として知られている 八代海と東シナ海をつなぐ狭い海峡であり,流れが速くなっている 玄海,鳴門に並ぶ渦潮の名所である 訪問時も頻繁に渦潮が発生していた pic.twitter.com/BrjfvwtF2T
「鳴門(なると)」 挿入までは「絞り芙蓉」と同様の姿勢。挿入後に男性が女性の脚を大きく開かせ、腰を回転させながら深く交わっていく体位 男性器を膣内で大きく回転させる様子が「鳴門海峡」の渦潮の様子と似ているということで名づけられた体位です。
鳴門の渦潮【徳島県】 pic.twitter.com/KDqXUAVahY
アワイチ終わりました✨ さて、明石から安全運転で帰宅します うずしおクルーズで渦潮見て、うずしおテラスから夕陽と鳴門大橋の眺めは最高でした✨ また来るよ淡路島✨ pic.twitter.com/q8NDbr1wcR
徳島の観光は美術館と鳴門の渦潮。 大潮だったのでバッチリ見えました! 泊まったのはアオアヲナルトリゾート。 ここ、元ルネッサンスと知ったのは宿泊の数日前🤣 施設の割に高いなぁという印象だけど、子どもが楽しめる場所が多くて、子連れ… twitter.com/i/web/status/1…
鳴門と淡路島に一泊旅行行ってました〜。今回は大塚美術館といちごピクニックがメインだったので渦潮は見れなかったのが残念だけど喜多くんのオタクは船乗って渦潮見に行ったらいいと思います!!淡路島最高!! pic.twitter.com/h3wsf9rfjm
淡路島NOW❹ 3/27月曜日 淡路島の午後の空、表現の言葉が見つからない🙄 鳴門の渦潮みたいやな pic.twitter.com/M44NFGFKnK
【4K】鳴門の渦潮 大迫力 うずしお汽船【大鳴門橋】 youtu.be/STqcV0iHJ_U 鳴門の渦潮、近くで見るとすごいですよ~動画😖😖🤯🤯 #YouTube #YouTuber #Twitter… twitter.com/i/web/status/1…
鳴門の渦潮【徳島県】 鳴門の渦潮は、四国の鳴門市と淡路島との間にある鳴門海峡で発生する渦潮。 1日2回ずつある満潮・干潮時に起き、 さらに春と秋の大潮時には最大になり、潮流時速20km、最大直径20mになるものも! pic.twitter.com/mBJY77EFYF
@hiroshiman_pcg かずら橋、太龍寺、鳴門の渦潮あたりは結構良かった気がします 愛媛方面だと道後温泉とかしまなみ海道とかもありです
隼人族と流水紋 渦のマークは鳴門の渦潮を連想させる 古代の人たちは潮汐の本当の仕組みを知っていたのかもしれない‥ 月のリズムと潮汐の関係 なぜ自然界の生物は満月に産卵するのか? 植物はなぜ新月から満月に向かって生長するのか?… twitter.com/i/web/status/1…
念の為鳴門の渦潮見て帰ろちゅってナビに従っとったらたどり着けんで、無駄に上の高速2往復した😭そんなこんなでなんとか潮の時間に間に合ったけど渦は見えませんでした🙂 pic.twitter.com/t5h3oBMmYf
◇鳴門の渦潮◇ 徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する渦潮「鳴門の渦潮」。 潮の千満によって生じるこの渦は、春と秋の大潮時に最大になり、百雷のごとくすさまじい轟音を立てて渦潮が交錯しながら流れていくさまは壮観。 pic.twitter.com/Pohvl9XPEZ
@pachiwakameme 渦潮だから鳴門かな? そこの近くに大塚国際美術館あるけど綺麗だよ。 全部レプリカだからこそ近くで見えるし ルーブル美術館からもお墨付き出てるはず‼️ 渦潮クルーズもあるよ😊… twitter.com/i/web/status/1…
@chika_curio 鳴門の渦潮は仰る通りだった ※。※
昔、結構長い間徳島に住んでたのに、鳴門の渦潮見るのは初めてという。なんかすごい、本当に渦巻いてる。 pic.twitter.com/6mv1SoUSd9
鳴門の渦潮はゴールデンウィークぐらいが一番見れるよ👀 #檜山沙耶 pic.twitter.com/2AfeZiEFER
徳島のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
